
2022年度版、【8月の指導計画(月案)】<3歳児クラス>となります。 前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、家庭や地域との連携など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
前月の子どもの姿
・水遊びの手順が分かるようになり、自分で準備をしようとするようになってきた。
・友達と一緒に遊ぶ中で、自分の気持ちを伝えようとする。
保育目標
・友達と一緒に夏の遊びを楽しむ。
・自分の思ったことや感じたことを表現しながら遊ぶ。
養護・教育(五領域)
ねらい
・水遊びなど、暑い夏を涼しく過ごせるようにする。
・友達や保育者に自分の気持ちを伝え、受け止めてもらえた喜びを感じられるようにする。
・水遊びの準備や後片付けを自分でやろうとする。
・年上の友達にあこがれて、同じことをしてみようとする。
・プール遊びを楽しみながら、水の心地よさを感じる。
・友達の気持ちを感じながら、自分の思ったことを言葉で伝えてみる。
・水遊びで使う船の装飾を楽しむ。
環境・構成
・戸外遊びの時には日陰に休息場を設ける。
・日差しが強い日には、早目に室内に入ってゆったりと過ごすようにする。
・子どもからの働きかけにすぐに応えられるように職員の配置を工夫する。
・イラストを用いて分かりやすく準備の仕方を知らせる。
・お盆の時期など、子どもの少ない日には他クラスの友達と過ごす機会を作る。
・水の事故のないよう、子どもの側で援助をする。
・起こりうる事故を想定し、安全に保育ができるような職員配置をする。
・ごっこ遊びなど言葉を使った遊びを設定し、様々なやり取りができるようにする。
・牛乳パックを使った船を用意し、シールや油性のマジックでそれぞれ好きな装飾をする。
・事前に船の写真などを用いてイメージを膨らませておく。
予想される子どもの活動
・疲れてしまい夕方眠くなる子どももいる。
・全身に汗をかきながら戸外遊びを楽しむ。
・友達や保育者と簡単な約束事の中で一緒に遊ぶ。
・時にはぶつかり合いをしながらも、自分たちで解決しようとする。
・保育者の声掛けやイラストを見ながら、自分でやってみようとする。
・うまくいかなくてイライラする子どももいる。
・年上の友達のやっていることを真似て一緒に遊ぶ。
・うまくいかなくて悔しい思いをすることもある。
・全身を使った水遊びを楽しむ。
・水を怖がる子どもも少なくなっているが、抵抗がある子どももいる。
・ぶつかり合いがあった時にも、相手の気持ちを知って理解しようとする。
・友達や保育者と会話をしながら自由に船を飾る。
・どのようにしていいのか分からなくて戸惑う子どももいる。
配慮事項
・ひとりひとりの様子に合わせて個別に休息が取れるようにする。
・子ども同士で解決しようとしているときには危険のないよう見守り、自分たちで解決できたことを十分に褒める。
・うまくいかない時にはさりげない援助をして、達成感を味分けるようにする。
・出来た時には大げさに褒め、もっとやってみようという気持ちを育てる。
・やってみたいという気持ちを大切にしながらも危険のないよう留意する。
・難しそうな場合には、他の方法を提案していく。
・水を怖がる時には無理をせず、保育者も一緒に水に入りゆっくりと楽しさを伝えていく。
・子どもの気持ちを丁寧に受け止め、適切な仲立ちをしていくことで、友達関係を広げられるようにする。
・子ども達が自分で考えて作り上げた作品を十分に褒め、自信を持って取り組めるようにする。
・戸惑う子どもには会話をしながら子どもの発想を引き出す。
食育
・園で育てている野菜の収穫をすることで、野菜を身近に感じる。
・他学年と相談をし、収穫する機会を作る。
・収穫した野菜の出てくる絵本などを読み、興味を広げていく。
・自分の知っている野菜を見つけて喜んで収穫する。
・「これ好き」「きらい」など収穫した野菜についての感想を言い合う。
・収穫が難しい野菜は事前に取りやすくしておき、自分でとれたという達成感を味わえるようにする。
健康・安全
・感染症が流行る時期なので子どもの体調を丁寧に観察し、子どもの様子に合わせて活動内容を変更していく。
・水分補給や室内外の温度差、マスクの着用などに留意し、熱中症にならないよう十分に配慮する。
保護者支援
・夏の疲れが出てくるので、家庭でお十分な休息をとっていただけるようにする。
・長期休暇をとる子どももいるので休み中の生活について丁寧に伺い、無理なく園生活が送れるようにしていく。
今月のポイント
行事
・山の日
・お盆
・夏休み
手遊び・お歌
製作・折り紙
ダウンロード
