子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「トマト」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「トマト」は、「ト・マ・ト」と頭・下から読む語呂のリズムを中心に、成長の様子や色の変化を歌う楽しい童謡です。
実演では冒頭「ト・マ・ト」というフレーズに合わせて、両手で丸いトマトの形をつくりながら発声します。
「ちいさいときには青いふく おおきくなったら赤いふく」の部分は、手で青→赤と色を示すジェスチャーや、初めに小さく、後に大きく手を広げる動きも加えると視覚的にわかりやすくなります。
リズムはゆったりしているので、小さな子どもでもしっかり動きを真似でき、模倣力・色彩感覚・語感への関心を引き出す導入に最適です。
実演:まな&ゆう
ゆっくりのテンポで小さなお子様から歌いやすい曲です♩文字に書いて歌ってみたり 学校や保育園でトマトを育てている場合みながら歌ってもいいですね♩歌いやすい曲なのでオリジナルの振りを作って歌ってもいいですね♩ぜひ、今の季節皆さんで歌ってみてください♪
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
語感のリズムが心地よく、2歳児でも動きとともに参加しやすい構成です。年齢が上がると、色や成長などのテーマを理解しながら楽しめ、表現も豊かになります。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
「ト・マ・ト」の語感と丸い形を真似しながら、模倣力とリズム感を育む。
⚫︎3歳児:
青→赤と成長や色の変化を身体で表現しながら、言葉とイメージをつなげる。
⚫︎4歳児:
語構造(上下から読んでも同じ)や繰り返しの面白さに気づき言葉遊びを楽しむ。
⚫︎5歳児:
自己や友だちの好きな野菜や色に言葉や振り付けを足して創作表現へ展開する。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「トマトのまんまるはどうできるかな?てで丸を作ってみよう」と模倣から入る導入。
⚫︎3歳児:
「青いトマトと赤いトマト、どっちになったかな?色を見て動こうね」と問いかけながら。
⚫︎4歳児:
「“上から読んでも下から読んでも…”ってどうなる?」と語構造に注目させる導入。
⚫︎5歳児:
「ほかの野菜もやってみよう!リズムと言葉を変えてみよう」と創作活動へつなげる導入。
「トマト」について
「トマト」は、トマトの成長や名前の語感を楽しめるシンプルで心地よい童謡です。
「ト・マ・ト」と上下から読んでも同じ言葉になる言葉遊び要素と、「青いふく」「赤いふく」といった成長や色の表現が特徴的で、幼児期の言葉への興味や色彩感覚を育てるきっかけになります。
ゆったりとしたテンポは小さな子どもたちにも落ち着いて歌いやすく、食育や野菜への関心づくり、季節の導入にもぴったりです。
おすすめの季節や月
夏〜初秋(7〜9月)
トマトが旬の季節に合わせて歌うことで、季節感を味わいながら食育や野菜観察ともリンクしやすい一曲です。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:荘司武
作曲:大中恩