子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「アブラハムの子」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「カレンダーマーチ」は、1月〜12月までの季節や行事をリズミカルに紹介する明るいマーチ曲です。
実演では、各月の歌詞に合わせて、「雪よふれ」(1月)なら手を降らす、「こいのぼり」(5月)なら手でこいのぼりを表現するなど動作を付けて表現しましょう。
マーチ調のテンポなので、歌いながらステップを踏んだり、リズムに合わせて手拍子を入れたりすると、全身感覚で楽しく参加できます。
特にサビの「カレン カレン カレンダーマーチ」では、みんなで声を合わせ、掛け声や振りを大きく表現することで一体感が生まれ、朝の会や集団あそびの導入にぴったりです。
実演:まな&ゆう
一年の流れを感じられる音楽です♩アップテンポで楽しい曲なので是非皆さんで歌ってみてください♩マーチなので歌えるようになったらステップをつけても楽しいですね♩一年の終わりに是非歌ってください!
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児
12か月の季節語や行事を理解しながら歌詞の内容を理解する力が必要なため、言葉理解と体の動きを結びつけられる3歳以上が適しています。年長になるほど、歌詞の内容を生活と関連づけた発展遊びにできます。
年齢別の「ねらい」
⚫︎3歳児:
季節や行事の言葉に親しむことで言語感覚を育てる。
⚫︎4歳児:
歌詞の内容を動作と結びつけ、リズム感と理解力を深める。
⚫︎5歳児:
歌詞に出てくる行事を自分たちで演出し、表現力や問題解決力を養う。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎3歳児:
「二月は福寿草が出るんだよ」と絵カードや写真を使って季節を伝える導入。
⚫︎4歳児:
「六月にはてるてる坊主を曲に合わせて作ろう!」と制作や動作を取り入れた導入。
⚫︎5歳児:
「自分たちで『カレンダーマーチ劇』を作ってみよう!」と創作演出へつなぐ導入。
「カレンダーマーチ」について
「カレンダーマーチ」は、幼児向けのマーチ曲で、季節感あふれる歌詞が魅力の定番ソングです。
1月の雪、5月のこいのぼり、12月のジングルベルなど、1年間を歌詞でたどる構成は自然や行事への興味を引き出し、子どもたちの言語と生活理解を深めます。
テンポの良さと繰り返し構造が、歌いやすさと覚えやすさを高め、保育の導入や表現遊び、卒園式など幅広い場面で活用できる一曲です。
おすすめの季節や月
3月(卒園・進級シーズン)/通年使用可
年度の締めくくりや新しい学年の始まりに歌うと、これまでの一年の振り返りと新たなシーズンへの期待を一曲で表現できます。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:井出隆夫
作曲:福田和禾子