子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「大きなたいこ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
歌い出しの「おおきなたいこ どーん どーん」では、大きく手を広げて太鼓を叩く真似をし、声も大きく響かせると迫力が伝わります。
「ちいさなたいこ とんとんとん」では、手を小さくとんとんとリズミカルに動かし、小声で柔らかさを表現します。
大きさの違いを動きと声の強弱でコントラストをつけながら演じることで、子どもたちは模倣しやすくなります。
2回繰り返す構成なのでリズムの予測も楽しめ、模倣力・リズム感・聴覚の育ちを促進します。
保育者がテンポや動きの強弱を明確にしながら見本を見せると、子どもたちも自然と引き込まれます。
実演:まな&ゆう
簡単で楽しく歌える曲です♩振り付けも簡単で小さなお子様から楽しんでいただけます!
大きなたいこは思いっきり大きく、小さな太鼓はできるだけ小さく、、、声量を変えて歌っても楽しいですね♩振りをつける時は間隔を空けて楽しく歌ってください♩
対象年齢
0歳児/1歳児/2歳児
歌詞が短くシンプル、ジェスチャーも明快なので、小さなお子さまでも模倣しやすく参加しやすい構成となっています。声や動きの強弱による刺激が、音への感覚的な関心を育みます。
年齢別の「ねらい」
⚫︎0歳児:
手の動きと声の違いを視覚・聴覚で感じ、リズム体験の第一歩を促す。
⚫︎1歳児:
“大きい/小さい”の概念を身体で感じ取りながら楽しむ模倣力の育ち。
⚫︎2歳児:
強弱や速さの違いを意識し、予測への参加意欲と協調性を育む。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎0歳児:
「大きな太鼓をどーん!って叩くよ」とゆったり語りかけながら動作を見せる。
⚫︎1歳児:
「小さな太鼓はとんとんとん!やってみよう」と動作を促す。
⚫︎2歳児:
「次は大きな太鼓?それとも小さな太鼓?」と声の大小を予想させながら導入。
「大きなたいこ」について
「おおきなたいこ」は、手遊び歌として昔から親しまれているシンプルな唱歌的遊びで、「おおきなたいこ どーん どーん/ちいさなたいこ とんとんとん」という2行の短い歌詞が特徴です。
「大」と「小」の音と動作による対比が視覚と聴覚に直結し、子どもにリズムと音の大小を楽しませながら、音への興味や集中力、模倣力を自然と育みます。
1歳前後の乳児クラスでは特に有効で、リズム活動の導入や朝の会・たいくの前の雰囲気づくりにも最適です。遊びながらリズム教育の基礎となる感覚を養える、保育者にとっても使いやすい一曲です。
おすすめの季節や月
通年使用可
特に朝の会・おやつ前・切り替え時・リズム遊び導入など、每日の活動のなかで幅広く活用できます。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:小林純一
作曲:中田喜直