保育の学び

いつまで続く?イヤイヤ期の原因とどこまで受け止めたら良い?

  子どもたちの成長の過程で訪れる「イヤイヤ期」は、対応するのが大変な面もありますよね。イヤイヤ期の時期の子どもたちを見ていると「いつまで続くんだろう?」と悩む人もいるのではないでしょうか。

 ここでは、イヤイヤ期はいつまで続くのか、原因と受け止め方を簡単にお教えしていきます。イヤイヤ期の対応は迷うこともありますが、しっかりと気持ちを受け止めてあげることが大切なので、参考にしてみてください。

目次
イヤイヤ期とは?いつまで続くもの?
イヤイヤの原因は?
イヤイヤ期の対応方法は?どう受け止める?
まとめ

イヤイヤ期とは?いつまで続くの?

 子どものイヤイヤ期に手を焼いている人は多いようです。成長の証と思いつつも、毎日何度も訪れる子どもの「イヤイヤ!」に参ってしまうこともありますよね。

イヤイヤ期は1歳半から2歳ごろがピーク

 ちょっとしたことで「イヤー!」と大声で泣いてしまうことが多いイヤイヤ期は、年齢的にいうと1歳半頃から始まります。子どもの自我が芽生え「こうしたい!」「あれがやりたい!」という気持ちが育ってきた証拠とも言えます。自我の芽生えは成長の過程でとても大切で、自分の気持ちを伝えたいというところから始まり、自分の思い通りにならないこともあると知って葛藤する時期でもあるのです。

 よく2歳になると「イヤイヤ期に突入した」という話が上がります。イヤイヤ期のピークは子どもそれぞれ誤差がありますが、2歳から3歳にかけて、言葉で伝えられるようになる頃には落ち着いてくることが多いようです。

イヤイヤ期は必ずいつか終わる

 毎日毎日子どもの「イヤイヤ」に対応していると「いつまで続くの?」と悩んでしまう方もいます。園生活の中でも保護者の方からの悩み事として「家でのイヤイヤがすごいです。園ではどうですか?」といった相談事が上がります。大変なイヤイヤ期も必ずいつかは終わります。いつか終わるのはわかっていても大変なことには変わりないので、イヤイヤ期に関しての相談が来た時には「毎日の対応大変ですよね」と共感しつつ園の生活をお伝えすると良いでしょう。

 

泣く赤ちゃん
 

イヤイヤの原因は?

 子どもたちのイヤイヤ期の原因がわかれば、対応する側も気持ちに余裕ができますよね。子どもが「イヤイヤー!」と怒ってしまうにはどのような原因があるのか考えてみましょう。

イヤイヤの原因は、子どもによって様々

 イヤイヤの原因は当たり前ですが子どもによって様々で「これが原因です」といったものはありません。
大人側からすると「これがイヤだったのかな?」と考えますが、イヤイヤを始めた原因は些細なことで、どうしようもないことだったりもします。イヤイヤ期の子どもの対応をするときは日々の生活の中で「これが原因かな?」と思われることを考えてみるのが大切です。

イヤイヤの原因は意外なものの場合も

 子どものイヤイヤには必ず何かしらの理由があるのですが「こんなことで?!」と驚いてしまうこともあります。
実際の保育現場であったイヤイヤエピソードとして、おやつの時間に丸いお煎餅を食べていたら急に泣き出してしまった子がいました。

  保育者は「舌を噛んだかな?」「どこか痛い?」と声をかけますが、子どもは泣いて新しいお煎餅を欲しがります。
実はこの子が泣いた理由は「丸い煎餅が良かったのに食べたら丸じゃなくなった」という驚きの理由でした。イヤイヤ期の子どもは大人側からしたら「そんな理由で?」と思ってしまう驚きの意外なものもあるので、クスッと笑える瞬間もありますよ。

わがままな女の子

イヤイヤ期の対応方法は?どう受け止める?

 イヤイヤ期の対応方法は難しい点もありますが、子どもと接するうちに「こうしておけば良いのか!」とわかってくることもあります。
また、子どもの気持ちを受け止めながらも「これはわがままになっていないかな?」と悩むこともありますよね。どう受け止めていくのが最善なのか考えていきましょう。

ちょっとしたことでも子どもに聞く

 イヤイヤへの対応方法は「子どもに決定権を委ねる」と行動がスムーズにいくことがあります。何か行動を起こす前に「〇〇はどうする?」「これとこれ、どっちにする?」と子どもに聞いて決定権を委ねてみましょう。子ども自身も「自分で決められる」ことでイヤイヤ!と声を上げることが少なくなります。

気持ちを切り替えられるような声かけをする

 子どもが「イヤー!」と泣いて怒ってしまい、なかなか落ち着かないときは、気持ちを切り替えられるような声かけをしましょう。イヤイヤしている理由を解決することも大切ですが、まずは子どもが落ち着くように「お外見て!飛行機飛んでるよ」「あれ?これ何の音かな?」など気持ちが切り替わることができる声かけを意識してみると良いですよ。

イヤイヤする気持ちは共感しつつ、長々とならないように切り替える

 イヤイヤの気持ちを受け止めながらも、どこまで受け止めたら良いのか、わがままを受け入れているのかな?と悩んでしまう方も多いです。子どもがイヤイヤしているときは「そうだね、嫌だったんだね」と共感しつつも、長々と対応しているとダラダラと悲しい気持ちが続いてしまうので、子どもの気分が変わるような声かけをしていけると良いですね。
イヤイヤをしている子の中には「イヤー!」という気持ちをとことん受け止めてもらえれば落ち着く子もいるので、その時その時で対応方法を模索していきましょう。

元気な男の子

まとめ

 子どものイヤイヤは対応に悩むこともありますが、自我が芽生え成長した証ともいえます。ちょっとしたことで「イヤー!!」と大泣きが始まってしまうと対応に慌ててしまいますが、子どもの気持ちを受け止めながら気持ちが切り替えられるような声かけをしていけると良いですね。イヤイヤ期の対応は大変ですが必ずいつかは終わりが来るので、今回の内容を参考にして色々な対応方法を考えてみてください。