Favorite

おもちゃのチャチャチャ|近藤夏子による振り付き動画

どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「おもちゃのチャチャチャ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「おもちゃのチャチャチャ」は、夜、おもちゃたちが目覚めて踊り出す夢のようなシーンを描く楽しい童謡です。

歌い始めの「そらにきらきら おほしさま」では、指で星を表しながら目を閉じるジェスチャーを取り入れ、「おもちゃは はこをとびだして」の部分では箱を広げるような手ぶりで世界観を広げます。
「フランス人形」「子羊メーメー」「こねこはニャー」など各おもちゃのセリフと鳴き声を、子どもたちと一緒に楽しく真似すると盛り上がります。
「チャ チャ チャ」のリズムに合わせて手拍子をしたり、踊るように手を揺らす動作を加えることで、リズム感・模倣力・イメージ力が育まれます

保育者がゆったりと語りかけ、表情を豊かにすることで子どもたちの心に歌の世界が自然に伝わります。

実演:近藤夏子

クリエイター紹介

近藤夏子

近藤夏子

シンガーソングライター

2歳からピアノを始め、高校卒業後、大阪で本格的に音楽活動を始める。 ストリートライブで注目を集め、2010年にメジャーデビュー。2015年3月には、島根県大田市の観光大使に任命され、地元の愛唱歌を宮根誠司氏と共作。現在は、テレビやラジオで多数のレギュラー番組を持ち、タレントとしても精力的に活動している。

この曲のテーマでもあり、主人公でもある”おもちゃ”を使って遊ぶときのようなワクワク感を声に乗せて歌いましょう。いろんなおもちゃのいろんな仕草がでてくるので、それぞれに声で色をつけてあげられるよう意識するといいです♪あとは、やっぱり、”チャチャチャ”の部分!!リズム良くはっきりと♪誰でもすぐ歌える箇所なので、周りの人を巻き込む気持ちを忘れずに歌いましょう♪

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

歌詞に登場するおもちゃの名前や情景描写、物語性のある構成は、3歳児以上の言葉の理解や想像力が育った時期に特に親しみやすく、表現活動へ発展しやすい内容です

年齢別の「ねらい」

⚫︎3歳児
おもちゃの動きや鳴き声をまねし、歌と身体表現を一体化して楽しむ。

⚫︎4歳児
情景を想像しながらおもちゃたちの世界を再現し、表現力と語彙を深める。

⚫︎5歳児
好きなおもちゃを選び、動きや鳴き声を工夫して即興演出を楽しむ創造的な力を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎3歳児
「おもちゃが夜にパーティーするよ。どんなおもちゃがいるかな?」と問いかけながら導入。

⚫︎4歳児
「メエメー鳴く子羊さんやニャー鳴くネコさん、一緒にマネしてみよう」と促す。

⚫︎5歳児
「別のおもちゃや鳴き声を入れて、自分たちのチャチャチャを作ってみよう」と創作活動へつなげます。

おもちゃのチャチャチャ」について

夢の世界へ連れていってくれるような、ワクワク感のある曲です。本当におもちゃが箱を飛び出して踊っていたら??と想像すると子どもも大人も関係なくニヤニヤしちゃいますよねっ♪”チャチャチャ”の部分は初めて聞いた人でもすぐ覚えられてる一緒に楽しめるようになっているので、手拍子をしながら一緒に楽しみましょう♪

歌詞には「おほしさま」「にんぎょう」「メーメー」「ニャー」など、おもちゃと鳴き声を楽しく組み合わせる構成で、子どもの想像力と音感を引き出します。

手あそびや振り付けと組み合わせることで、模倣・リズム・協調性・表現力を育む保育素材としても非常に有用です。歌のリズムと動きが自然とリンクする体験を通じて、子どもたちに豊かな音楽性を提供できる一曲です。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に室内活動、音楽遊び、夜の導入やお楽しみ会などに適しています。またおもちゃや友だちとの親しみが高まる時期に特に効果的です。

歌詞

上記「なっちゃんねる」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:野坂昭如
補作詞:吉岡治
作曲:越部信義

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!