子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「はと」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「はと」は、ゆったりとしたテンポと「ぽっぽっぽ」という鳩のさえずりを模した繰り返しが印象的な唱歌です。
実演時、「ぽっぽっぽ はとぽっぽ」の歌い出しでは、両手を小さく前に突き出しながら鳩のくちばしのように動かすジェスチャーを加えると雰囲気が高まります。
「豆がほしいか そらやるぞ」の部分では、お皿から豆を差し出すような動作、「みんなでなかよく 食べに来い」では子どもたちを誘うように手を広げると導入しやすいです。
元の歌詞にもあるように、一度にそろって飛ぶ場面では、手を羽のように広げてゆっくり飛ぶフリを取り入れ、子どもたちに合わせてゆったりと身体表現を展開すると安心感が生まれます。
穏やかな声で、情景を語りかけるように歌うことで、集中力や自然への関心を丁寧に育めます。
実演:まな&ゆう
ゆっくりとした歌なので”ぽっぽっぽ”の部分など鳩になりきってふりを付けても楽しいと思います♪お外で鳩を見つけたら一緒に歌ってみてください♪
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
シンプルな繰り返しと模倣しやすい動きが中心のため、2歳児でも十分参加可能です。
3歳以上になると歌詞の意味や情景を理解しながら、自然観察や言葉あそびにも発展させられます。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
鳩の鳴き声「ぽっぽっぽ」をまねしながら、音と動きの結びつきを体験する。
⚫︎3歳児:
歌詞に出てくる「豆」「飛ぶ」などの言葉と意味を身体表現と結びつける。
⚫︎4歳児:
歌詞に含まれる仲良しや自然への思いを感じながら、表現力や語彙力を深める。
⚫︎5歳児:
鳩や自然をテーマに、制作や観察活動へと広げ、表現の幅を高める。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「鳩さんって“ぽっぽっぽ”って鳴くんだよね。一緒に鳴いてみよう!」と模倣から導入。
⚫︎3歳児:
「鳩さんは豆が好きなんだって。歌に出てくる鳩さんに豆をあげよう!」と誘導。
⚫︎4歳児:
「みんなでそろって飛ぶ場面はどんな気持ちかな?」と問いかけ、感情を引き出す。
⚫︎5歳児:
「鳩を見たことある?どこにいた?歌う前に思い出してみよう」と実体験と結びつける導入。
「はと」について
「「はと」(鳩ぽっぽ)は、1911年に発表された日本の伝統的な童謡です。
歌い出しの「ぽっぽっぽ はとぽっぽ」、続く「豆がほしいか そらやるぞ」などの歌詞は、鳩が豆を求めて集まる様子や、みんなで仲よく食べようと誘う優しい情景を描いており、子どもたちに自然とのつながりや協調性を育むきっかけになります。
繰り返しの旋律とシンプルなリズム、優しい言葉が耳に残りやすく、ゆったりとした朝の時間や屋外の自然観察とともに歌う導入に適しています。
保育現場では手あそびや振りつけと組み合わせることで、楽しく集中できる時間を創り出すことができる一曲です。
おすすめの季節や月
春〜秋(園の庭や近くで鳩を見かける季節)/通年使用可
実際に園庭や公園で鳩を見たときに歌うと、自然と歌との連動が生まれ、学びが深まります。
歌詞
ぽっ ぽっ ぽ はとぽっぽ
まめがほしいか そらやるぞ
みんなでなかよく たべにこい
ぽっ ぽっ ぽ はとぽっと
まめはうまいか たべたなら
いちどにそろって とんでゆけ
ぽっ ぽっ ぽ はとぽっぽ
まめがほしいか そらやるぞ
みんなでなかよく たべにこい
ぽっ ぽっ ぽ はとぽっと
まめはうまいか たべたなら
いちどにそろって とんでゆけ
作詞・作曲
作詞:文部省唱歌
作曲:文部省唱歌