子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「ぽんぽこたぬき」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「ぽんぽこたぬき」は、“ぽんぽこぽん”という擬音とリズムを中心に、歌うたびに自然と手拍子やおなかをたたいたくなる動きのある手あそび歌です。
実演では、歌の部分ごとに「ポーン」とたぬきのおなかを叩くジェスチャーを取り入れつつ、ひざや肩にもリズムを広げると盛り上がります。
「たぬきが おつきみだ」という歌詞の場面では、お月さまを見上げる仕草を入れると物語性が高まり、集中を促せます。
保育者がテンポを保ちながら誇張した動きを見せることで、子どもたちはリズムと音に合わせて自然と身体を動かし、模倣力や表現力、一体感を楽しむことができます。
実演:まな&ゆう
楽しくて明るい曲です♩たぬきの真似をしておなかをぽんぽこ叩きながら歌ってみてください♪
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
擬音を伴うリズム遊びと簡単な模倣動作により、2歳児からでも楽しめ、3歳以上では友だちと合わせて動きを共有する喜びも味わえます。年齢が上がるほど、物語へ想像や表現遊びへの発展も可能です。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
リズム「ぽんぽこ」に合わせて手や体を動かし、音と動きの楽しさを感じる。
⚫︎3歳児:
歌詞のストーリーをなぞりながら、模倣力と集中力を育てる。
⚫︎4歳児:
リズムの強弱や動物の特徴を意識した表現を楽しむ。
⚫︎5歳児:
登場場面の役になりきったり、振り付けを工夫してごっこ遊びへ発展。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「たぬきさんのおなかってぽんぽこぽんってなるのかな?」と問いかけ、音から導入。
⚫︎3歳児:
「みんなで“ぽんぽこ”ってやってみよう!」と呼びかけながら導入。
⚫︎4歳児:
「おつきみの場面では、どうやってお月さまを見る?」など動作と観察を合わせて導入。
⚫︎5歳児:
「自分がたぬきだったら、どんな動き?どこをたたく?」と想像を促し導入。
「ぽんぽこたぬき」について
「ぽんぽこたぬき」は、たぬきのおなかを「ぽんぽこぽん」とたたいて楽しむ、日本の手あそび歌として保育現場で広く親しまれています。
曲は擬音中心で展開され、リズムと繰り返しが覚えやすく、子どもたちは自然に手拍子や身体表現に参加できます。
「おつきみだ」「ぎゅうぎゅうだ」などのストーリー性ある歌詞が含まれ、想像力を喚起しながら記憶力や集中力を育む効果も。
保育者が動きや表情で盛り上げることで、子どもたちの笑顔や一体感、身体的満足感を引き出せる定番の一曲です。
おすすめの季節や月
秋(9〜10月)
「おつきみ」という歌詞の内容から、十五夜やお月見の季節にぴったりです。お月見制作や行事と組み合わせて導入すると、一層雰囲気が深まります。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:天野蝶
作曲:一宮道子