Favorite

こぶたぬきつねこ|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「こぶたぬきつねこ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「こぶたぬきつねこ」は、しりとりの要素と動物の鳴きまねをジェスチャーで楽しむシンプルな手遊びです。
歌詞に合わせて、

  • 「こぶた」:人差し指を鼻に当てて「ブブブー」
  • 「たぬき」:両手をお腹に当てて「ポンポコポン」
  • 「きつね」:両手を頭に添え耳を強調して「コンコン」
  • 「ねこ」:グーの手で顔の前に猫の手を作り「ニャーオ」

といった動きを取り入れます。

リズムに合わせてスピードを徐々に上げると、子どもたちの集中力が高まり、模倣力・聴覚リズム・反射神経・想像力が育まれます。保育者がテンポや強弱、表情を工夫して実演すると、視覚的にも印象的です。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

小さなお子さんから楽しめる音楽です。動物のポーズを真似しながら楽しく歌ってみてください♪動物ごとにチームに分けてしりとり方式で歌っても楽しいかもしれません♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

動きがシンプルなので、2歳児からでも楽しめる構成。3歳以上になるとリズムに合わせたスピードアップやお友だちとの掛け合いを楽しめます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
指示に合わせて動物の真似をし、模倣力や集中力を養う。

⚫︎3歳児
しりとりのつながりを感じながら、順序理解・リズム感を深める。

⚫︎4歳児
動きの切り替えと速さに反応しながら、反射神経と協調性を育む。

⚫︎5歳児
動物のジェスチャーや音でオリジナルアレンジし、創造性を伸ばす。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「こぶたさんはこの動きをするよ。みんなも一緒にやってみよう!」とやさしく誘導。

⚫︎3歳児
「次はたぬき!“ポンポコポン”って音と手を一緒にやってみよう。」と参加促進。

⚫︎4歳児
「今度は速くしてみようか?“ブブブー”“ポンポコポン”…」と変化をつけて挑戦。

⚫︎5歳児
「他の動物や音も追加してみたい子はいる?」と創作遊びへ発展させます。

こぶたぬきつねこ」について

「こぶたぬきつねこ」は、動物の名前をしりとり形式でつなぐ遊び歌で、NHK『おかあさんといっしょ』でも人気です。

「こぶた→たぬき→きつね→ねこ」の4語を音と動きでループさせ、動物ごとに異なる鳴き声とジェスチャーが組み合わさります。

このシンプルな構造にスピードアップやサークルでの掛け合いを足すことで、模倣力・語順理解・リズム感・協調性・創造力が自然と育まれ、保育導入や集中力導入に広く利用されています。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に動物テーマ、しりとり遊び、朝の導入あそび、絵本やペープサートとの連動にぴったりです。テンポアップで遊びの盛り上がる一曲です。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:山本直純
作曲:山本直純

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!