Favorite

【1〜2歳児向け】むっくりくまさんの遊び方【室内】【隙間時間】

くまさんが目を覚ましたら…きゃー!!と逃げて大盛り上がり!
子どもたちの楽しそうな声が響く集団遊びの紹介です。

逃げる方も追いかける方も楽しめる遊び方をあらたうがこさんのイラストを使って詳しく解説します。ぜひ保育に取り入れてみてください!

1.むっくりくまさんとは

「むっくりくまさん」という簡単で覚えやすい遊び歌を歌いながら、くまさんを起こさないように周りをぐるぐると回って遊ぶ集団遊びです。
くまさんが起きると、がおーっ!と追いかけてくるためちょっぴりスリルがあり盛り上がります。
また、子供たちはくまさんを起こさないように慎重になるため集中力が高まることが期待できます。

準備物

なし

対象年齢

1歳児/2歳児

必要な知識や経験

  • 歩行が安定していること

2.遊びのねらい

季節や天候にかかわらず、どこでも遊べる「むっくりくまさん」一度遊ぶと、何度も繰り返して遊びたくなるため子どもたちからのリクエストが止まりません♪
大好きな遊びを大成長の場にするためにも、しっかりとねらいを定めて意識して取り組みましょう!

ねらい

  • 他者と関わり合いながら遊ぶ楽しさを味わう
  • ルールを理解して遊びを楽しむ
  • 役になりきって表現することを楽しむ

期待される姿

  • 追いかけたり追いかけられたりする中で保育者や友達と楽しそうに関わりながら遊びを楽しむ
  • くまさんが起きたら、捕まらないようにすぐに逃げようとする
  • くまさん役の子どもは寝たふりをしたり、追いかける時に「がおーっ」と言いながらくまになりきって遊ぶ

3.事前準備

  • 役になりきれるように、くまの特徴を子供達と一緒に考えてみましょう
  • 走れるスペースを確保しましょう

4.注意点と対策

  • 走って逃げる際にぶつかったり転倒する恐れがあるため、遊ぶスペースを広く取るようにしましょう。

5.むっくりくまさんの遊び方

イラスト
あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

1. クラスで一人くま役を決め、くま役の子どもは眠ったふりをします。
2. くま役の子を囲うように円になり、「むっくりくまさん」の歌を歌いながら手を繋いでその子の周りをぐるぐると回ります。
3. 歌を歌い終えたらその場で止まり、みんなで声を合わせて「むっくりくまさ〜ん!」と呼びかけます。
4. くまさんは、眠りから覚めて「がおー!」と言いながら子どもたちを追いかけます。捕まった子が次のくまさん役になり、繰り返し遊びます。

【歌詞】
むっくりくまさん むっくりくまさん
あなのなか
ねむっているよ ぐーぐー
ねごとをいって むにゃむにゃ
めをさましたら めをさましたら
たべられちゃうよ

6.遊びを成立させるポイント

  • 低月齢児がくま役になった場合は、保育士が一緒にくま役になり、寝たふりや追いかけたりするのをサポートしましょう
  • くまさんの周りをうまく回れるように、子どもの間に保育士が入ってサポートしてください
  • はじめは保育士がくま役になることで見本となり、より子どもたちがなりきって遊びを楽しめます!「がおーっ!」と勢いよく追いかけることで「早く逃げよう!」「食べられる!」など危機感をもって遊びに参加できますよ♪

7.遊びの展開方法

くま役の子どもの人数を増やすと、より臨場感や危機感が生まれ盛り上がります!
その場合はくま役の子どもにカラー帽子を被せるなどして、どの子がくま役なのか見てわかるようにしましょう。

また、「むっくりくまさ〜ん!」と呼びかけられてもくま役の子は寝たふりを続け、みんなで再度歌を歌い直して起きるまで繰り返すことで、いつ起きるかわからないドキドキ感も楽しめます♪

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!