
夏の季節遊びやイベントに使えるとっておきの遊びを厳選!
水の冷たさを楽しみながら、的を狙って達成感を感じることができるまとあて水鉄砲の遊び方を、あらたうがこさんのイラストを使ってお伝えしていきます!
1.まとあて水鉄砲とは
【まとあて水鉄砲】とは、的にむかって水鉄砲を打ち、当たった点数を競って遊ぶゲームです。
競争心や達成感を育みます。また、時間を忘れて遊んでしまうほど楽しくて盛り上がるため集中して遊ぶ力がつくことも期待されます。
準備物
- 水鉄砲(100均などで購入できる、押し出し式のもの)
- 手作りの的(5〜8個)
- バケツ(1~3個)
- すずらんテープ
~的の作り方~
- 的となるキャラクターや動物、形などをイラストや印刷で用意する。
- 印刷した的をラミネートで防水加工し、吊るせるように上部に穴あけパンチで穴を開ける。
- 立てても使用できるように、L字に折った画用紙やダンボールへ印刷した的を貼り付ける。
- 作成した的に、1〜3の数字を大きく一つ書きポイントがわかるようにする,
対象年齢
2歳児
必要な知識や経験
- 水鉄砲(押し出し式)を使うことができる
- 勝ち負けがわかる
- 1.2.3の数字がわかる
2.遊びのねらい
まずは自由に的あてを楽しむことで意欲的に活動に参加し、子どもたちの自主性を育みます。
慣れてきたら、少人数で対抗戦を行うことで『勝ちたい!』という競争心が生まれ、『勝つためにはどうしたらいいんだろう?』と考える力が養われます。
ねらい
- 意欲的に活動へ参加し、自主性を育む
- 勝ち負けにこだわり、競争心を養う
- 友達と協力して遊ぶことで、社会性を養う
期待される姿
- 水鉄砲を使い、思い思いに的あてを楽しむ
- 高い点数の的を狙おうとし、当たったら喜び外れたら悔しがる。
- 友達を応援したり、何度もチャレンジしてうまく当たるように努力する姿が見られる
3.事前準備
- 園庭などの広い場所に的を並べておく
- バケツに水を張って水鉄砲に水を足せるようにしておく
4.注意点と対策
- 水鉄砲の水が園庭の外に出ない場所に的を並べましょう
- 友達の顔や身体に水鉄砲を向けないように伝えましょう
5.遊び方解説
1.
保育士が用意した的の前に集まりルールや約束事を伝え、水鉄砲を1人一本渡します。

2.
まずはみんなで自由に的あてを楽しみます

3.
次に3人ずつ的あてを行います。この時何点の的をどの子が当てることができたかを把握しましょう

4.
一番高い点数を獲得できた子が勝利です!
6.遊びを成立させるポイント
- 数字が読める子には「今の的は何点だった?」と問いかけて一緒に点数を数えてみましょう
- 3人ずつ的あてを行う際は保育士が各子どもの当てた的を把握し一番点数を稼いだ子供を発表しましょう
7.遊びの展開方法
2チームに分かれて多く点数をとった方が勝ち、といったチーム対抗の遊び方もできます。
その場合は点数を数える保育士をもう一人増やしましょう。