Favorite

【2025年度12月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<4歳児クラス>

2025年度版、【12月の指導計画(月案)】<4歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

保育目標

  • 寒さに負けず、戸外で身体を動かすことを楽しむ。
  • クリスマスに向けて夢を膨らませながら製作やダンスを楽しむ。

子どもの姿

  • 友だち同士での鬼ごっこやかくれんぼなど、広い範囲でルールのある遊びを楽しむ。
  • わくわくした気持ちで行事の準備を進める。

ねらい

教育

健康

  • 寒さに負けず、元気に体を動かす心地よさを味わう。
  • 手洗い、うがい、衣服の調節などを自分で意識して行う。

人間関係

  • 友だちと協力しながら行事を楽しむ。
  • 感謝や思いやりの気持ちを言葉で伝えようとする。

環境

  • 冬の自然に興味をもち、季節の変化に気づく。
  • 身近な素材を使い、工夫して遊ぶ楽しさを味わう。

言語

  • 行事を通して感じたことを言葉で表す。
  • 友だちや先生と会話を楽しみながら言葉のやりとりを深める。

表現

  • 音楽や制作を通して季節や行事を表現する。
  • 自分なりの表現を楽しむ。

食育

  • 行事の食文化に興味をもつ。
  • 感謝の気持ちをもって食事を楽しむ。

環境・構成

  • 寒い日でも戸外で遊べるように防寒対策を整える。
  • 手洗いやうがいをしやすい環境を整える。
  • 行事準備を通して友だちと協力できるようにする。
  • 「ありがとう」や「どうぞ」などのやりとりを楽しめる雰囲気をつくる。
  • 園庭や散歩で冬の自然を感じられるようにする。
  • 木の実や毛糸など季節の素材を用意する。
  • 絵本や紙芝居を通して季節や行事の言葉に触れられるようにする。

食育

  • もちつきや冬の食べ物について話す場をつくる。
  • 温かい食事を囲む楽しさを感じられる環境を整える。

予想される子どもの活動

教育

健康

  • なわとびや鬼ごっこなどで体を動かして遊ぶ子もいれば、なかなか戸外に出たがらない子もいる。
  • 外遊びから戻ると自ら手洗い、うがいを行う。

人間関係

  • 友だちや先生に「ありがとう」と言葉で伝える。
  • クリスマスや行事などの共通の話題で会話が膨らむ。

環境

  • 自然物を使ってクリスマス飾りを作るなど、期待を膨らませる。
  • 自然物をたくさん拾って来る子がいる。

言語

  • 行事の感想を話したり、友だちと会話を楽しんだりする。
  • 絵本を見ながら行事の準備を楽しみにする。

表現

  • クリスマス会で歌や合奏を楽しむ。
  • 自分のイメージで飾りを作る。

食育

  • もちつき大会で出来立てのおもちを味わう。
  • もちを丸める際に手が汚れるのを嫌がる子がいる。

配慮事項

教育

健康

  • 体調や天候に応じて活動量を調整する。
  • 風邪症状のある子の様子をこまめに観察する。

人間関係

  • 協力がうまくいかない時に気持ちを受け止めて支援する。
  • 一人ひとりの役割や関わりを大切にする。

環境

  • 自然物の扱い方や安全に配慮する。
  • 興味や発見を広げられるように言葉かけを工夫する。

言語

  • 話すのが苦手な子も安心して発言できるようにする。
  • 相手の話を聞く姿勢を育てる。
  • クリスマスや正月の絵本をたくさん置いておき、自由に読めるようにする。

表現

  • 表現の仕方に個性が出るように、自由な雰囲気を大切にする。
  • 発表で緊張する子を安心させるようにサポートする。

食育

  • アレルギーや食べにくさに配慮する。
  • 食事のマナーを楽しく身につけられるようにする。

健康・安全

  • 防寒や加湿に配慮した環境を整える。
  • 掲示物などを使用し、安全な遊び方を周知することで事故を防止する。

保護者支援

  • 家庭での体調変化などを共有できるよう連携を図る。
  • 健康や感染症予防に関するお知らせを作成して配布する。

ダウンロード

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!