Favorite

【3歳児〜4歳児向け】みんなで協力して楽しく!ボール運びリレー【戸外】

年々暑くなっていく日本の夏、お日さまの光を浴びて遊んでほしいとは思いつつ、園庭を走り回る遊びは子ども達が熱中症にならないか心配・・・。そんな時、戸外でも安全に出来る全身運動、【ボール運びリレー】です!
もちろん室内でもできる遊びなので、戸外遊びには適さない暑さや、急な雨のときでも室内で続きが楽しめます!みんなで協力して楽しく遊べる【ボール運びリレー】をあらたうがこさんのイラストを使ってお伝えしていきます!

1.ボール運びリレーとは

【ボール運びリレー】とは、チームでそれぞれ一列になり、前から後ろ、後ろから前へボールを運んでいくゲームです!

股の下や、頭の上、後ろ向きなどボールの運び方にはルールがあり、全身を使って落とさないように運びます!
友達と協力する楽しさや、ルールが変わる難しさに夢中になる事間違いなし♪

準備物

ボール(風船やぬいぐるみでもOK)

対象年齢

3歳児/4歳児

必要な知識や経験

友だちの後ろに並んで待つことができる。
ボールを持つことができる。

2.遊びのねらい

お友だちと協力しなければ成立しない遊びのため、協調性やコミュニケーション能力を育みます。
また、ボールを様々な方法で運ぶことで、全身運動になり、身体能力の向上へ繋がります。

ねらい

友達と協力してボールを運び、勝ち負けの感情を共有する。
全身を使ってボールに触れ合い、体を動かすことを楽しむ。

期待される姿

ルールや勝ち負けを理解して、友だちと協力しながら遊ぶ。
手足や腰、頭も使ってボールを運ぶ。

3.事前準備

なるべく広くスペースを取りましょう。
人数を合わせてチーム分けをしておく。(20人、30人なら2チーム程度)

4.注意点と対策

ボールを扱うため、ガラスや壊れやすいものは近くに置いておかないようにしましょう。

5.遊び方解説

イラスト

あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

1. チームごとに縦1列に並びます。
2. スタートの合図で、先頭の人から1番後ろの人まで自由にボールを運びます。早くボールを運べたチームの勝ちです。
3. 2回戦は、先頭から1番後ろへ運び、さらに先頭へボールを運びましょう。1人2回ボールを触ることができます。
4. 3回戦は、身体は前を向いたまま両手でボールを持ち、頭の上を通って後ろの友だちへボールを渡します。身体の向きや方法はそのままで、2回戦同様、先頭へ運ぶのも難易度が高く楽しめます。
5. 4回戦は、身体は前をむいたまま股の下を通して後ろの友だちへボールを渡します。受け取る時と渡す時の距離感が難しくなります。
6. 慣れてくると、往路と復路で違う渡し方にするなどルールを追加していきましょう。

6.遊びを成立させるポイント

渡し方の手本を必ず見せるようにしましょう。数人に前に出てもらって説明するとわかりやすいです。

7.遊びの展開方法

ボールの素材によっては、「片手しか使ってはいけない」などのルールでも遊べます。子どもたちのアイデアも取り入れながら様々なルールを見つけていきましょう。

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!