Favorite

「ハロウィン」の由来|子どもにわかりやすい解説

ハロウィンは日本でも秋の一大イベントになりましたね。子どもが興味をもちやすいハロウィンはクラス活動にぜひ取り入れたいところ。そんなハロウィンの活動にとりかかる前に由来について子どもにわかりやすく説明したいですよね?
ですが、もともとは外国のイベント。由来は少しめんどうな感じがしませんか?この先を読めばすぐに「ハロウィンの由来」「なぜお菓子がもらえるようになったのか」「ハロウィンで仮装をする理由」について子どもたちに説明できるようになりますよ。

ハロウィンの由来 子どもにわかる説明 

ハロウィン親子

ハロウィンは外国のお祭りが由来となっています。むかし、外国(古代ケルト)では一年が終わる日が10月31日だったのです。そしてこの日は、おばけのいる世界(あの世)とわたしたちのいる世界(この世)がつながる日と言われていました。ハロウィンの日におばけがこの世で悪さをしないよう、おばけを追い払うようになったのがはじまりとされています。

ハロウィンでお菓子がもらえるのはなぜ?

ハロウィンお菓子

おばけがいたずらしないように、教会の人にお祓いをしてもらっていました。そのお礼としてお菓子(ソウルケーキ)をあげていたのがはじまりです。それが現代になって、おばけになった子がいたずらしないように、おやつをあげる、という楽しいやりとりにつながったのです。

トリック・オア・トリートの意味

お菓子をくれないと、いたずらするぞ」という意味です。おやつのない家はおばけがいたずらをしてもいいことになっています。トリック・オア・トリートと言うことで、いたずらをしてもいいか確認することができるのですね。

ハロウィンで仮装する理由

ハロウィンの日、おばけは人間をあの世に連れていこうとすると考えられていました。なので、人間だと気づかれないようにおばけに仮装するようになったがはじまりです。また仮装をすることで、本物のおばけがびっくりして逃げていくためでもありました。だからちょっぴり怖いおばけに仮装するのですね。

ハロウィン仮装する子供

なぜかぼちゃのランタンを飾るの?

かぼちゃのランタンを玄関においておくと、魔除けになると言い伝えられているからです。かぼちゃのランタンは英語で「ジャック・オ・ランタン」とよばれています。日本語にすると「ジャックのランタン」という意味になります。

ジャックという男の人がおばけをだましたバツとして、死んだ後、天国にも地獄にもいけずランタンを持ってさまよっている、というおはなしが元になっています。

ハロウィンを楽しむクラス活動を年齢別にご紹介

子どもたちにハロウィンの由来を伝えた後は、年齢別に楽しく活動をはじめましょう。製作に自信のない人はぜひ動画を見てくださいね。動画を見ながら予習すると、細かい部分を確認しながらできるので保育現場でもスムーズに取りかかれますよ。

0・1歳児 

【手形のオバケ】 黒い色画用紙と白の絵の具を使います。黒い色画用紙に白の絵の具で手形をつけましょう。絵の具が乾いたら、手のひら部分を顔、指の部分を手足にみたてると、かわいいオバケ手形になります。ハロウィンモチーフのシールを貼れば、一気にハロウィン制作になりますね。シールは台紙ごと細長くきってあげると、子どもが貼りやすくなりますよ。

2・3歳児

【カラーポリ袋を使ったハロウィン仮装】 
好きな色のカラーポリ袋に首1箇所・腕2箇所の穴をあけておきます。そのあと、ボリ袋に油性マジックで殴り書きや、保育士があらかじめつくっておいたリボン、シールなどつけると、その子らしいオリジナルの衣装が完成です。衣装ができたらハロウィンごっこ!

「トリックオアトリート」と伝えたら、保育士から折り紙などでつくったお菓子をもらうのも面白そうですね。

【風船オバケ】 
動画では水風船をつかっていますが普通の風船でもできます。壁面制作としても使えそうですね。[clink url=”https://hoikunote.com/note/1402″]

4・5歳児

【紙コップおばけ】 
むくむくとおばけが紙コップからでてくるので、子どもが興味をもつことまちがいなしです。材料も100均などで手に入りやすいものばかりですよ。
[clink url=”https://hoikunote.com/note/2063″]

【折り紙で作る こうもり】 こうもりも子どもたちに人気のモチーフです。衣装のアクセントや作品集につかえそうですね。
[clink url=”https://hoikunote.com/note/1916″]

まとめ

ハロウィンは古代ケルトの風習がはじまりとされています。10月31日のハロウィン当日、あの世からやってきたオバケがこの世で悪さをしないように、かぼちゃのランタンを飾って仮装をしていたことが、今の楽しいやりとりに変化したのです。

保育の現場では秋は行事が多いシーズンです。子どもが喜ぶ活動を取り入れることで、これからのクラス活動に対する意欲もかわってくることでしょう。子どもたちと一緒に楽しんで活動するために、ぜひ動画などで予習していってくださいね。 

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!