Favorite

【2025年度11月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<2歳児クラス>

2025年度版、【11月の指導計画(月案)】<2歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

保育目標

  • 秋から冬への移り変わりを感じながら、戸外で体を十分に動かす。
  • 「自分でやりたい」という気持ちを尊重し、生活習慣を自立に向けて身につける。

子どもの姿

  • 友だちと一緒に落ち葉遊びや追いかけっこを楽しむ。
  • 衣服の着脱や食事の場面で自分でやろうとする姿が見られる。

ねらい

養護

生命

  • 季節の自然に触れて、命の大切さを感じる。
  • 健康的な生活リズムを大切にする。

情緒

  • 保育者に安心して気持ちを受け止めてもらい、安定して過ごす。
  • 行事や友だちとの遊びを通して喜びを感じる。

教育

健康

  • 気温の変化に応じて衣服を調整し、快適に過ごす。
  • 戸外での遊びを通して丈夫な体をつくる。

人間関係

  • 友だちや保育者とのやりとりを楽しむ。
  • 簡単な約束や順番を守る経験をする。

環境

  • 季節の自然に触れ、五感で楽しむ。
  • 自分で選んで遊べる環境を整える。

言語

  • 自分の思いをことばで表す。
  • 保育者や友だちの言葉を理解し、やりとりを楽しむ。

表現

  • 音楽やリズムに合わせて表現を楽しむ。
  • 製作や遊びを通して思いを表す。

食育

  • 季節の食材を知り、食べることを楽しむ。
  • 自分で食べる意欲を大切にする。

環境・構成

養護・教育

  • 落ち葉・木の実・どんぐりなどを安全に用意する
  • 衣服の着脱や手洗いを自分でしやすいように、低いフックや踏み台などを整える
  • 積み木・ごっこ遊び・ままごとなど、複数で楽しめるコーナーを設ける

食育

  • 季節の食材を用意しておく

予想される子どもの活動

養護

生命

  • 落ち葉や木の実を集めたり観察する。
  • 食事・睡眠・排泄のリズムが安定し、元気に活動する。

情緒

  • 不安な時に保育者を求め、安心して再び遊びに戻る。
  • 行事の雰囲気を楽しみ、笑顔で表現する。

教育

健康

  • 衣服の着脱を自分でやろうとする。
  • 戸外で走ったり、友だちと体を動かして遊ぶ。

人間関係

  • 「一緒に遊ぼう」と友だちに関わろうとする。
  • 順番を意識しながら遊びに参加する。

環境

  • 落ち葉を集めて遊ぶ、風の音や冷たさを感じる。
  • 興味のある遊びを見つけて集中する。

言語

  • 「かして」「ありがとう」などの言葉を使う。
  • 短い会話を交わしてやりとりを楽しむ。

表現

  • 手遊びやダンスに合わせて体を動かす。
  • クレヨンやのりを使って表現する。

食育

  • 「おいしい」と言いながら食事を楽しむ。
  • スプーンやフォークを使って自分で食べる。

配慮事項

養護

生命

  • 自然物は誤飲や安全に配慮して取り入れる。
  • 個々の生活リズムを尊重する。

情緒

  • 気持ちをしっかり言葉や表情で受け止める。
  • 行事は無理のない参加で楽しく経験できるようにする。

健康

  • 着脱を自分で行えるように手助けを工夫する。
  • 感染症が流行しやすい季節のため衛生管理を徹底する。

人間関係

  • 子ども同士のやりとりを見守りつつ必要に応じて仲介する。
  • 順番やルールをわかりやすく伝える。

環境

  • 自然物は安全性を確認し取り入れる。
  • 遊びの選択肢を複数用意して主体性を育む

言語

  • 日常の中で自然な会話を楽しみ、語彙を広げる。
  • 言葉が出にくい子どもにはジェスチャーも受け止める。

表現

  • 表現活動は過程を大切にし、結果を求めすぎない。
  • 楽しめるように素材や道具を工夫する。

食育

  • 食材の大きさや固さに配慮して提供する。
  • 食事の場を楽しく安心できる雰囲気にする。

健康・安全

  • 自分で衣服の調整ができるよう支援する。
  • 室内外の安全点検を徹底する。

保護者支援

  • 家庭での様子を聞き、園での成長とつなげる。
  • 保護者の相談に寄り添い、支援を行う。

ダウンロード

Favorite

この記事を書いた人

りんごせんせい

りんごせんせい

保育士

現在大阪で保育士として、一児の母として活躍中。 これから先生を目指す学生のみなさんや、さらにレベルアップしたい先生のみなさんへ 「今まで培った経験や知識、スキルを共有して子供たちの笑顔をたくさん増やすお手伝いをしたい!」 という思いから、 ほいくnoteライターとして日々ごはんを食べるのも忘れて執筆中。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!