
2025年度版、【11月の指導計画(月案)】<0歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
保育目標
- 季節の変化に気づきながら、戸外活動を楽しむ。
- 保育者に安心して関わり、安定した生活リズムで過ごす。
子どもの姿
- 冷たい風や落ち葉など晩秋の自然に触れて興味を示す。
- 保育者に甘え、安心して遊びや生活を送る。
ねらい
養護
生命
- 自然の移り変わりを感じ、命の存在に気づく。
- 健康な生活リズムを保ち、生命を大切にする。
情緒
- 保育者との関わりの中で安心して気持ちを表現する。
- 季節の行事を通して楽しさや温かさを感じる。
教育
健康
- 冷え込みに応じて快適に過ごす。
- 戸外で体を動かし、体力を養う。
人間関係
- 保育者との信頼関係を深める。
- 他児に関心を示し、遊びを共有する。
環境
- 晩秋の自然に触れて五感を育む。
- 安心して探索できる環境で遊ぶ。
言語
- 保育者の語りかけを心地よく感じる。
- 喃語や発声で思いを伝える。
表現
- 季節の音や素材に触れて表現を楽しむ。
- 体や声で思いを表す。
食育
- 季節の食材に親しみを持つ。
- 食べることを楽しむ。
環境・構成
養護・教育
- 手洗い・玩具や保育環境の消毒をこまめに行う
- 落ち葉や木の実を誤飲しないようにサイズや数を工夫する
- ハイハイやつかまり立ちがしやすいようにマットや安定した家具を配置する
- 季節の歌や楽器、布製の音の出る玩具を用意する
食育
- さつまいもやきのこなど季節の食材を準備する
予想される子どもの活動
養護
生命
- 落ち葉や木の実を拾って観察する。
- 睡眠・排泄・食事のリズムが安定してくる。
情緒
- 甘えたい時に泣いて知らせ、抱っこで安心する。
- 保育者と一緒に行事の雰囲気を楽しむ。
教育
健康
- 衣服の調整で機嫌よく過ごす。
- 戸外で体を伸ばして遊び、体が温まる。
人間関係
- 保育者に安心して笑顔を向ける。
- 他児の遊びを見て近づこうとする。
環境
- 落ち葉を踏んで音や感触を楽しむ。
- 室内で興味のある玩具を選んで遊ぶ。
言語
- 声を出して保育者に応じる。
- 喃語を繰り返し、やりとりを楽しむ。
表現
- 落ち葉を振ったり鳴らして遊ぶ。
- 音楽に合わせて体を揺らしたり声を出す。
食育
- 手づかみやスプーンで食べようとする。
- 食材のにおいや感触に興味を示す。
配慮事項
養護
生命
- 季節の自然素材を用意して触れられるようにする。
- 子どもの個別リズムに合わせて生活を整える。
情緒
- 子どもの表情や声に敏感に応じて安心感を与える。
- 行事は雰囲気を一緒に味わえる程度に取り入れる。
健康
- 朝夕の冷え込みに注意して衣服を調整する。
- 感染症流行期に備え、衛生に配慮する。
人間関係
- 一人ひとりの気持ちに寄り添って応答する。
- 他児との関わりを自然に楽しめるよう配慮する。
環境
- 落ち葉や木の実など安全な自然物を用意する。
- 誤飲しないように環境を整える。
言語
- 季節の歌やことばかけを意識的に取り入れる。
- 子どもの発声に応じて言葉を返す。
表現
- 季節を感じる遊びや歌を取り入れる。
- 表現を受け止め、共感する。
食育
- 食べやすい形態で季節の食材を取り入れる。
- 無理なく食べられるように配慮する。
健康・安全
- 季節の変化に応じて健康に過ごす。
- 安全な環境で安心して生活する。
保護者支援
- 園での姿を写真や連絡帳で伝える。
- 保護者の声を丁寧に聴き、共に子育てを進める姿勢を持つ。
ダウンロード
