
2025年度版、【9月の指導計画(月案)】<0歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
保育目標
- 気温や環境の変化に配慮しながら、快適に過ごす
- 生活リズムを安定させ、眠くなったりお腹がすいたサインを保育者に伝えられるようになる
子どもの姿
- 涼しい戸外の空気に触れて心地よさを感じている
- 保育者とのやりとりを楽しみながら、自分の気持ちを表現しようとする
ねらい
養護
生命
- 季節の変化に応じて、健康に過ごせるようにする
- 一人ひとりの体調や生活リズムを大切にする
情緒
- 保育者との安定した関わりの中で、安心感をもって過ごす
- 自分の気持ちを泣く、笑うなどの表現で表す
教育
健康
- 健康的な生活リズムを身につけ、元気に過ごす。
- 心地よい気候の中で身体を動かす心地よさを感じる。
人間関係
- 保育者との信頼関係を築き、安心して過ごす。
- 他児への興味をもち、関わろうとする。
環境
- 身近な自然や遊具に触れ、興味を持って関わる。
- 安心して探索活動ができる環境で過ごす。
言語
- 保育者の語りかけや歌などを通して、言葉の心地よさを感じる。
- 自分の気持ちや欲求を声や表情で表そうとする。
表現
- 音や動きに興味を持ち、自分なりに表現することを楽しむ。
- 遊びや生活の中で、気持ちを体全体で表す喜びを味わう。
食育
- 食事を通して食べることの楽しさを感じる。
- 一人ひとりの発達に応じた食事の経験を積む。
環境・構成
養護・教育
- 柔らかいマットを敷き、トンネルやクッション山などを配置。
- 布、スポンジ、ビーズ入りボトル、音の出るおもちゃなどを用意する
- 落ち葉、どんぐり、風車など秋らしい素材を保育者と一緒に触れられる場所に展示する
食育
- 保育士や他児と向き合って顔を見ながら楽しく食べる環境を作る
予想される子どもの活動
養護
生命
- 気温差により体調を崩しやすくなる
- 自分のリズムで休息や食事をとろうとする
情緒
- 保育者との触れ合いを求めて自ら関わろうとする
- 気持ちが受け止められることで安心して笑顔を見せる
教育
健康
- 運動遊びに興味を持ち、体を大きく使って遊ぶようになる。
- 水分補給や午睡など、自らのリズムに合わせて快適に過ごす。
人間関係
- 同じ空間で他児の様子を見ながら遊ぶ。
- 保育者のまねをしながら、人との関わりを楽しむ。
環境
- 落ち葉や風の音など、五感で自然に触れて楽しむ。
- ハイハイやつかまり立ちなどで行動範囲を広げる。
言語
- 指さしや喃語などで自分の気持ちを伝えようとする。
- よく聞く言葉に反応を示したり、まねをしようとする。
表現
- 音楽や手遊びに体を揺らしたり、手を動かしたりする。
- 色や感触に反応して、自分なりの表現を楽しむ。
食育
- 手づかみ食べやスプーンに興味を持ち、自分で食べようとする。
- 食事の雰囲気に安心して、落ち着いて食べられるようになる。
配慮事項
養護
生命
- 体調の変化に注意し、衣服調整や室温管理を丁寧に行う。
- 無理なく生活できるように、個々のリズムに合わせる。
情緒
- 丁寧な語りかけやスキンシップを通して情緒の安定を図る。
健康
- 気温や湿度に応じて衣服を調整し、快適な室内環境を整える。
- 外遊びの際は日差し対策や虫刺されに十分配慮する。
人間関係
- 一対一の関わりを大切にし、信頼関係を築く時間を確保する。
- 他児とのやり取りの場面では、安心して関われるように仲立ちする。
環境
- 安全に探索できるように、空間の環境構成に配慮する。
- 季節の自然に触れる機会を意識的に取り入れる。
言語
- 一人ひとりの反応を受け止め、気持ちに言葉を添えるようにする。
- 遊びや生活の中で、ゆったりとした語りかけを意識する。
表現
- 音や素材など、様々な感覚に触れられる活動を用意する。
- 表現した気持ちや行動を受け止め、共感的に応答する。
食育
- 発達や咀嚼力に応じて食材の大きさや硬さに配慮する。
- 食事中も言葉がけや表情での応援を行い、楽しい時間にする。
健康・安全
- 気温や体調の変化に気づき、安全に過ごせるようにする。
- 安全な環境の中で、安心して行動できるようにする。
保護者支援
- 毎日の送迎時や連絡帳を通じて、子どもの様子を丁寧に共有する。
- 保護者の声に耳を傾け、個別に対応できるよう柔軟な姿勢で関わる。
ダウンロード
