Favorite

【2025年度8月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<1歳児クラス>

2025年度版、【8月の指導計画(月案)】<1歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

保育目標

  • 暑さに配慮しながら、安心・安全に過ごせるようにする
  • 保育者との信頼関係の中で、自分の気持ちを表現しながら生活を楽しむ

子どもの姿

  • 暑さの中でも安心できる環境で、気持ちよく過ごしている
  • 好きな遊びを見つけ、保育者や友だちと関わろうとする姿が見られる

ねらい

養護

生命

  • 一人ひとりの生活リズムを大切にし、健康的に過ごす
  • 暑さや体調の変化に気づき、適切な対応ができるようにする

情緒

  • 保育者との信頼関係の中で、安心感をもって過ごす
  • 気持ちを受け止めてもらいながら情緒の安定を図る

教育

健康

  • 暑さに配慮しながら快適に過ごせるようにする
  • 自ら水分補給や排泄を伝えられるようになる

人間関係

  • 保育者や友だちとの関わりを通して、他者との関係に興味を持つ
  • 自分の気持ちを受け止めてもらう経験を通して信頼感を深める

環境

  • 安心して過ごせる環境の中で、探索活動を楽しむ
  • 自分の興味のあるものに出会い、触れて楽しむ

言語

  • 保育者の話しかけや絵本などを通じて、言葉への興味をもつ
  • 気持ちや欲求を言葉やしぐさで伝えようとする

表現

  • 全身を使った表現を楽しむ
  • 音や感触、色彩などを感じて自分なりに表現する

食育

  • 食事の時間を楽しみ、意欲的に食べようとする
  • 手づかみやスプーンを使って、自分で食べる意欲を育む

環境・構成

養護・教育

  • 涼しさを感じられる水や氷を使った感触遊びを取り入れる
  • 静と動の活動を分けて、疲れすぎない遊びの構成を心がける
  • 窓際に遮光カーテンや風鈴など、夏を感じる装飾を施す
  • 絵本や布絵本など静かに楽しめるコーナーを充実させる

食育

  • 保育士や他児と向き合って顔を見ながら楽しく食べられる環境を作る

予想される子どもの活動

養護

生命

  • 自分のペースで休息や食事がとれるようになる
  • 暑さで疲れた様子を見せることがある

情緒

  • 保育者に甘えたり、安心できる相手を求める
  • 自分の思いが通じると喜ぶ

教育

健康

  • 水分を自分から飲もうとする
  • 暑さで体調が崩れやすくなることもある

人間関係

  • 同じ場にいる友だちに関心を持ち、同じ遊びに参加しようとする
  • 自分の気持ちを泣いたり、叫んだりして表現する

環境

  • 興味のあるものに自分から手を伸ばして遊ぶ
  • 玩具を持ち歩いたり、繰り返し同じ遊びを楽しむ

言語

  • 知っている言葉を繰り返したり、簡単なやりとりを楽しむ
  • 指さしや身振りで気持ちを伝えようとする

表現

  • 手をたたいたり体を揺らして音楽に反応する
  • 描く、握る、たたくなどを通じて表現を楽しむ

食育

  • 食事の雰囲気を楽しみながら、いろいろな食材に興味をもつ
  • スプーンを使おうとしたり、こぼしながらも自分で食べようとする

配慮事項

養護

生命

  • 子どもの体調や様子に合わせて活動量を調整する
  • 睡眠・排泄・食事のリズムを整えられるようにする

情緒

  • 子どもの気持ちに丁寧に応じ、安定した関係を築く
  • 急な環境の変化に配慮し、見通しを持てるようにする

健康

  • 水分補給の時間をこまめにとるようにする
  • 着替えや汗のケアをこまめに行い、快適な状態を保つ

人間関係

  • 気持ちを言葉や表情で表せるよう、保育者が代弁したり共感する
  • 子ども同士の関わりを温かく見守る

環境

  • 室内の温度・湿度管理に注意し、快適に遊べる環境を整える
  • 安全に探索できるよう、配置や素材に配慮する

言語

  • 一人ひとりの発達段階に合わせて、ゆっくりと丁寧に言葉をかける
  • 子どもの発した言葉やサインを保育者が言葉にして受け止める

表現

  • いろいろな素材や音に触れられるように準備する
  • 子どもの表現を受け止めて、肯定的に関わる

食育

  • 一人ひとりの発達段階や体調に応じて援助を行う
  • 食事の場を安心できる雰囲気に整える

健康・安全

  • 高温多湿な季節を安全・快適に過ごせるよう配慮する
  • 危険な行動に対する安全教育を丁寧に行う

保護者支援

  • 家庭との連携を密にし、生活リズムや体調管理を共有する
  • 夏の過ごし方や生活習慣について情報提供する

ダウンロード

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!