
室内レクリエーションや、親子遊びで使える【脱出ゲーム】について紹介します♪
脱出する役と、牢屋役に分かれてチームで協力しながら戦う遊びで、特に大人VS子どもでやると、子どもの方が有利だったり、大人の方が白熱したりと大盛り上がり間違いなし!
泥棒さんになりきって逃げまわるのも子どもが楽しめるポイント!
このページでは、5歳児クラスでの遊び方や導入方法などをあらたうがこさんのイラストを使って詳しく解説します。ぜひ保育に取り入れてみてください!
1.脱出ゲームとは
【脱出ゲーム】とは、牢屋になる役と、牢屋から脱出する役にそれぞれ分かれて戦うゲームです!
牢屋役は全員で手を繋いで円になり、逃げ役を囲います。
牢屋の隙間が開かないように動いたり、小さな隙間を狙って脱出したりと、全員で協力して楽しめる遊びですよ♪
準備物
・なし
対象年齢
5歳児
2.遊びのねらい
それぞれのチームで協力して遊ぶ中で、自分のことだけでなく仲間の動きも視野に入れながら考えて遊ぶため、思考力や協調性、チームワークを育みます。
また様々な身体の動きをする全身運動なので、身体能力の向上につながります。
ねらい
- チームで協力し、それぞれの役割を理解して動く。
- 友だちと一緒に身体を使って遊ぶことの楽しさに気づく。
期待される姿
- 友だちと協力して守ったり、逃げたりする。
- しゃがむ、お尻をくっつける、踏み込む、など様々な動きをする。
3.事前準備
・なるべく広いスペースを用意しましょう。全員で円になり、手を繋いだまま広がったくらいのスペースが必要です。周りに物があると、勢いよくくぐりぬけた際にぶつかる危険性があるため、片付けておきましょう。
4.注意点と対策
- 牢屋役は必ず足を使わないように約束します。足で顔を蹴ったり、靴の先が当たると怪我に繋がる可能性があります。足は閉じてお尻や腕、全身を使って守るように手本を見せながら伝えましょう。
- 逃げる役は、「またぐ」行為をしないように約束します。牢屋の人の手をまたぐと転ぶ危険があるため、「くぐり抜ける」ように伝えましょう。
5.脱出ゲームの遊び方



6.遊びを成立させるポイント
- 友だちと協力して遊ぶゲームです。逃げ役は息を合わせて同時に潜り抜けたり、牢屋役は隣の人と動きを合わせて守る必要があります。
ゲームを始める前に相談時間を設けたり、終わった後に反省会をしてから2回戦、という風に進めていくと子どもたちの社会性をより育む事に繋がりますね。
7.遊びの展開方法
【大人VS子ども】
親子レクリエーションなどでも大活躍な脱出ゲーム!可能であれば、保護者の皆さんに手を繋いで牢屋役になってもらいましょう!子どもたちは大人と大人の隙間をスルスル潜り抜けていき、大人チームは大苦戦で盛り上がります♪子どもが牢屋役になる時は大人たちはもっと大変です!状況に応じて「またぐ」をOKにしても良いでしょう!
8.関連する別の遊び
- フラフープくぐり
- 大根抜き