Favorite

チェッチェッコリ|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「チェッチェッコリ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「チェッチェッコリ」は、掛け声をリーダーが歌い、子どもたちが響かせるエコー形式の遊び歌です。

実演では、まず輪を作り中心に立った人が「チェッチェッコリ」「チェッコリサ」と歌い、周りがそのまま繰り返すシンプルな掛け合いを取り入れます(コール&レスポンス)。
動作では、頭→肩→腰→膝をポンポンとタッチし、最後はジャンプ+両手を空に伸ばす動きを加えると一気に盛り上がります。

スピードをだんだん上げていくことで、集中力と一体感が自然に高まり、体も温まる活動としてぴったりです。保育者のテンポ調整と笑顔の誘導がポイントです。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

一度はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?簡単な振りでみんなで歌って踊れる曲です♪リズムが良く楽しい曲調で体も温まるので、準備体操として使ってみてもいいと思います♪どんどんスピードアップしていくので慣れるまではゆっくり練習してみてもいいと思います。ついつい口ずさんでしまう曲なので何度か流すとすぐに覚えててしまいそうです♪みんなで楽しんで歌って踊ってみてください♫

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

掛け合い形式と動きの繰り返しが中心なので、2歳児でも模倣しながら参加可能。年齢が上がるほど、掛け合いやリズム変化への対応力が高まります。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
真似を通じてエコー形式の歌唱とリズムを楽しむ。

⚫︎3歳児
動作と掛け声を組み合わせながら仲間と呼応する楽しさに触れる。

⚫︎4歳児
スピードや声の大きさを調整し、表現の変化に気づく力を育む。

⚫︎5歳児
リーダー役や振付の工夫を通じて「場をつくる楽しさ」を体験する。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「チェッチェッコリ!って声を返してみようね」と掛け合いからスタート。

⚫︎3歳児
「今度は頭をポン!肩をポン!ってやってみよう」と動作と合わせて導入。

⚫︎4歳児
「スピードを速くしてみよう。どうなるかな?」と変化を楽しませる導入。

⚫︎5歳児
「今日のリーダー役は誰かな?みんなで歌って輪をつくってみよう」と役割づくり。

チェッチェッコリ」について

「チェッチェッコリ」は、ガーナ民謡に由来する子どもの遊び歌で、日本では「チェッコリ体操」などとして保育現場でも人気です。

意味のある歌詞ではなく、「せっせっせーのよいよいよい」などのようなリズムと音の響きを楽しむ調子の歌である点が特徴です。
輪を作りリーダーの掛け声に応えるエコー形式と、身体を使ったリズム遊びによって、模倣力・協調性・集中力・リズム感が自然と育まれます。

準備体操・リズムあそび・集団導入など、幅広い場面で活用できる、保育の中でも万能な一曲です。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に運動会前のウォーミングアップ、朝の会やクラスづくり、リズム遊びの導入にぴったりです。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:ガーナ民謡
訳詞:中沢善宏
作曲:ガーナ民謡

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!