Favorite

おやつのうた|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「おやつのうた」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「おやつのうた」は、掛け声(ぼーんぼーん)と掛け声に合わせた前後の動き、最後に「おいしいおやつ いただきましょう」というフレーズで挨拶と所作が整う構成です。

実演では、「ぼーんぼーん」のたびに大きく手を胸の前でわずかに叩き、「おやつがだいすき」と歌う場面で右手を胸に、「みんなでなかよく」は手をつないで隣の子と交流するジェスチャーを入れましょう。
「きらきらてはおひざ」では両手を膝に置き、「いただきます」の姿勢を整えると、自然と礼儀やマナーの学びにもつながります。

笑顔でテンポに合わせて動くことで、掛け声と動作の連動を楽しむ集中力と模倣力を育てられます

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

おやつを食べる前に是非歌ってみてください!どんどんテンポをはやくして全員が歌ってくれるまで続けて歌ってもいいですね♪簡単な歌詞で歌いやすいテンポなので小さなお子さんにも歌っていただけると思います♪慣れてきたらオリジナルの振りで踊ってみてもいいですね♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

「ぼーんぼーん」「いただきます」などのリズムと簡単な動きで模倣しやすく、2歳児から参加可能です。年齢が上がると、掛け声と所作の意味を理解しながら取り組めます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
掛け声と手や膝を合わせる動作をまねしながら、リズムあそびを楽しむ。

⚫︎3歳児
歌詞の意味(おやつの時間、お腹がすいた、みんなで食べるなど)を感じながら模倣力を育む。

⚫︎4歳児
動作の流れ(掛け声→おやつ姿勢→いただきます)を理解し、リズムや所作の意図を捉える。

⚫︎5歳児
動作や掛け声を自分たちで考えて変化させることで、表現力や協調性を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「ぼーんぼーんってどんな音?真似してみようね」とリズムを楽しむ導入。

⚫︎3歳児
「おやつの時間が来たら、みんなどんな気持ちになるかな?」と問いかけながら導入。

⚫︎4歳児
「“きらきらてはおひざ”ってどんな動きかな?手をどう置く?」とイメージを促す。

⚫︎5歳児
「自分たちで新しい掛け声や動きを考えて、“おやつのうた”をアレンジしてみよう!」と創作へ展開。

おやつのうた」について

「おやつのうた」は、“ぼーん ぼーん ぼん”というかけ声と、”おいしいおやつ いただきましょう”というやさしい呼びかけで構成された、保育現場で親しまれる定番の手あそび歌です。

時間を知らせる“とけい”の動作と、掛け声に合わせたジェスチャー、そして最後の挨拶を通じて、リズム感・所作・礼儀が自然と結びつき、心地よくリズムに参加する導入になります

特に掛け声=「ぼーん」は子どもたちの拍手や動きのリズムを引き出し、掛け合いの感覚が育つので、おやつ前の切り替え、食育、マナーの導入などに多面的に使える一曲としておすすめです。

おすすめの季節や月

通年使用可
特におやつの時間、食事・お弁当前の導入として、日常のリズムに自然になじむタイミングで活用できます。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画にてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:則武 昭彦
作曲:則武 昭彦

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!