Favorite

みつやサイダー|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「みつやサイダー」を紹介します。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「みつやサイダー」は、手拍子や掛け声、じゃんけんの要素を組み合わせたテンポのよい遊び歌です。

実演の際は、「み・つ・や・サ・イ・ダー!」のリズムに合わせて手を叩いたり、じゃんけんのタイミングをはっきり示すことが重要です。

最初は保育者がゆっくりとお手本を示し、全体の流れや動作の順番を繰り返し練習することで、子どもたちも自信を持って参加できます。勝ち負けにこだわりすぎず、「楽しむこと」が目的である雰囲気を作ると、安心して遊べます。元気な掛け声と明るいテンポで、活動の切り替えや仲間づくりにも活用できる一曲です

実演:まなゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

フリをつけるととっても可愛いく歌って踊れるので、歌詞を覚えたらぜひ振り付けも覚えて歌ってみてください♪ボボンボンボンの部分は少し早くて難しいのでゆっくりからやってみてください♪

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

掛け声・手拍子・じゃんけんが含まれる遊び歌であり、ルール理解やタイミングの調整が求められるため3歳児以降が適しています。年齢が上がるほどテンポアップや応用的な遊びにも発展できます。

年齢別の「ねらい」

3歳児
手拍子やじゃんけんを通して、ルールのある遊びへの理解と模倣力を育てる。

4歳児
リズムに合わせた集団遊びを通じて、協調性や反応力を伸ばす。

5歳児
テンポの変化やルールのアレンジなど、遊びの幅を広げながら主体性や創造力を育む。

年齢別の「導入の仕方」

3歳児
保育者が手拍子とじゃんけんをゆっくり見せながら、まねっこ形式で導入する。

4歳児
「みつやサイダーって知ってる?」と身近な言葉から入って、遊びに自然につなげる導入が効果的。

5歳児
「どんなリズムでやる?だれとやる?」など、子ども同士でルールを確認・調整する機会を設けて導入する。

みつやサイダー」について

「みつやサイダー」は、実在の飲料名を使った、テンポのよいリズム手遊び歌で、保育現場や子ども同士の遊びの中で自然発生的に広まりました。
「みーつやサイダー!」というフレーズに合わせて、身体を大きく動かす動作が特徴で、音と言葉、動きの連動を楽しめます。

明確な歌詞や旋律が決まっているわけではなく、掛け声や即興的なリズムに合わせて繰り返す形式のあそび歌です。
テンポよく進む構造と、見せ場の“決めポーズ”や“ジャンプ”があることで、子どもたちは自然にノリよく参加できるのが特徴です。

また、友だちと一緒に動く中で、順番や模倣、表現力が育つ活動としても活用でき、音楽表現の導入やリトミックの要素も兼ね備えた遊び歌です。

おすすめの季節や月

年間を通して楽しめますが、特に夏(6月〜8月)にぴったりです。
炭酸飲料=夏というイメージが強く、「しゅわしゅわ」「ひんやり」の季節感が子どもの感覚とリンクします。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画にてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:不詳

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!