Favorite

いわしのひらき|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「いわしのひらき」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「いわしのひらき」は、ユーモラスな振り付けとテンポの良さが魅力の手遊び歌です。

実演の際は、「ぴちぴち」「ひらひら」など擬音語の部分を楽しく強調して、動きにメリハリをつけると子どもたちの興味を引きつけます。
また、コミカルな表情や声の抑揚を意識して演じることで、歌の世界観が伝わりやすくなります。動きが大きい歌なので、スペースを確保し、ぶつからないような位置取りも大切です。

保育者自身が楽しむ姿勢を見せることで、子どもたちの表現も自然に豊かになります。

実演:まなゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

指が増えるとお魚もどんどん変身していくよ!!最初はいわし!次は何に変身するのかな?他にもどんなお魚がいるか考えてみよう!リズムに合わせてやってみてね♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

この曲はテンポの良いリズムと、ユニークな動きが特徴で、模倣・表現・身体の動きに興味を持ち始める2歳児以降に適しています。年齢が上がるほど動きや表現に個性が出やすく、発展的に楽しめます。

年齢別の「ねらい」

2歳児
リズムに合わせてまねする喜びを感じる。動作の模倣を通して手足の動きの基礎を育む

3歳児
言葉と動作を一致させる体験を重ねることで、語彙と身体表現の連動を学ぶ。

4歳児
テンポに乗って楽しむ中で、表現の幅を広げる。友達と一緒に歌い、集団活動への意欲を高める

5歳児
動きを自分なりに工夫したりアレンジしたりする楽しさを感じる。リズム感やユーモアのセンスも育つ。

年齢別の「導入の仕方」

2歳児
保育者がゆっくり・大きく動作を見せてまねしやすくする。

3歳児
「いわしってなあに?」など問いかけを交えながら導入するとイメージしやすい。

4歳児
「ひらきってこうするんだよ!」と動きの面白さを伝えてから歌に入る。

5歳児
「自分なりの動きもつけていいよ」と自由度を持たせて表現遊びとして導入する。

いわしのひらき」について

「いわしのひらき」は、食べ物である“いわしの開き”をモチーフにしたユーモラスな遊び歌です。
「いわしのひらきになっちゃった〜♪」という繰り返しのフレーズと、体を開く動作が子どもたちに大人気です。

この歌は、「体を使って魚の形をまねる」「テンポやリズムに合わせて動く」といった、身体表現と音楽の融合を自然に体験させてくれる貴重な一曲。
また、魚や食べ物への関心を高めるきっかけにもなります。歌いながら動くことで、全身の感覚や空間認知力も養われます。

おすすめの季節や月

11月〜2月がおすすめです。
いわしがよく食卓に登場する季節で、食育とのつながりも自然に生まれやすい時期です。

歌詞

いわしのひらき いわしのひらき
いわしのひらきがしおふいて ぱ!
ずんずんちゃちゃ ずんずんちゃちゃ
ずんずんちゃちゃ ぽ!

にしんのひらき にしんのひらき
にしんのひらきがしおふいて ぱ!
ずんずんちゃちゃ ずんずんちゃちゃ
ずんずんちゃちゃ ぽ!

さんまのひらき さんまのひらき
さんまのひらきがしおふいて ぱ!
ずんずんちゃちゃ ずんずんちゃちゃ
ずんずんちゃちゃ ぽ!

しゃけのひらき しゃけのひらき
しゃけのひらきがしおふいて ぱ!
ずんずんちゃちゃ ずんずんちゃちゃ
ずんずんちゃちゃ ぽ!

くじらのひらき くじらのひらき
くじらのひらきがしおふいて ぱ!
ずんずんちゃちゃ ずんずんちゃちゃ
ずんずんちゃちゃ ぽ!

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:不詳

カラオケバージョン

この動画を使って、子ども達と一緒に歌って遊んでください。

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!