Favorite

アルプス一万尺|まな&ゆうによる振り付き動画

もが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「アルプス一万尺」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「アルプス一万尺」はテンポのよいリズムと、繰り返しが楽しい手遊び歌です。

実演では、左右対称の動きやすい振り付けを使い、動作を丁寧にそろえて見せることがポイントです。特に最初はゆっくりなテンポから始めて、子どもが動きを覚えてきたら徐々に速くすると、達成感や一体感を味わいやすくなります。

また、歌詞は長いため、無理に全部覚えさせるのではなく、繰り返し遊ぶ中で自然に親しませるようにしましょう。笑顔でテンポよく進める姿勢が、子どもの意欲を引き出します。

実演:まなゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

まずは歌いながらゆっくり挑戦してみよう!慣れてきたらどんどん早くしてみてね!どんなスピードまであげられるかな?相手の手は痛くないように優しく叩いてあげようね!

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

この年齢になると、手先の器用さやリズム感が発達してくるため、ペアで行う手遊びも楽しめるようになります。また、集団での活動が増える時期でもあり、簡単なルールのある遊びを理解し始めるため、ちょうどよい導入になります。

年齢別の「ねらい」

3歳児
リズムに合わせて体を動かす楽しさを体験し、模倣力と集中力を育む。

4歳児
手遊びを通じて友達とのやりとりやタイミングを合わせる経験を深める。

5歳児
ペア遊びの要素やテンポの変化を楽しみながら、協調性・判断力・表現力を伸ばす。

年齢別の「導入の仕方」

3歳児
手遊びをシンプルな動きに分解して紹介し、「いっしょにやってみよう」と声かけしながら進める。

4歳児
「この動き、まねできるかな?」とゲーム感覚で導入すると、楽しく参加できる。

5歳児
「2人組でやってみよう」「早くしてみるとどうなるかな?」とチャレンジ性を加えた導入にする。

アルプス一万尺」について

「アルプス一万尺」は、「こやりの上で」という歌詞で始まるアメリカ民謡『Yankee Doodle』を原曲とする日本の遊び歌です。山の名前「アルプス」や「こやり」など、子どもたちにとっては少し難しい語も含まれていますが、その響きの面白さと、手遊びとの組み合わせで非常に人気のある曲です。

「テンポのよいリズム」と「繰り返しのある構成」が子どもにとって覚えやすく、集団遊びや運動会、遠足前の導入にもぴったりの一曲です。歌いながら体を動かすことで、自然と音楽のリズムや言葉に親しむことができます。

おすすめの季節や月

4月、5月、10月がおすすめです。
春や秋の戸外活動が増える時期にぴったりの曲です。遠足やハイキング、運動遊びの導入にも使いやすく、気候の良い季節に元気に体を動かす活動と合わせて楽しめます。

歌詞

アルプス いちまんじゃく
こやりのうえで
アルペンおどりを
さあ おどりましょ
ランラララ ラララ
ランラララ ラララ
ランラララ ララララ
ラララララー

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:アメリカ民謡『Yankee Doodle』

カラオケバージョン

この動画を使って、子ども達と一緒に歌って遊んでください。

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!