子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「たのしいね」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「たのしいね」は、手拍子や声を合わせて“いっしょに遊ぶ楽しさ”を感じる歌です。
実演時は、「たのしいね チャチャチャ」の部分でリズム良く手拍子を合わせ、笑顔で呼びかけるように歌うことがポイントです。
特に「あなたのみぎて わたしのひだりて あわせてみよう」では、子ども同士をペアにして左右の手を合わせる動作を導入すると、コミュニケーションと協力の喜びが自然と育まれます。
声と手のタイミングを合わせながら、元気で明るく(ときに柔らかく)表現することで、子どもの一体感や参加意欲を高めることができます。
実演:まな&ゆう
アップテンポでとても楽しく歌える曲です♩皆さんで一緒に歌ってみてください♩チャチャチャ♩やラララン♩で手拍子も一緒にできると楽しさアップです!
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
手拍子や簡単な動作を伴うため、言葉の模倣と身体表現ができる2歳児から楽しめます。
年齢が上がれば、ペア活動や音楽的なアレンジにも発展しやすい構成です。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
繰り返しのフレーズと手拍子で、音と動きを結びつける楽しさを味わう。
⚫︎3歳児:
友だちと手を合わせて協力する喜びを体感し、言葉とリズムへの親しみを深める。
⚫︎4歳児:
呼応やリズムの変化を感じ取り、集団遊びとして楽しむ力を育てる。
⚫︎5歳児:
音楽表現やペアでの工夫(声量・手のリズム)を共有し、自己表現や協調を育む。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「せーの!で“たのしいね”を歌いながら手をたたこうね」と軽く導入。
⚫︎3歳児:
「お友だちと手を合わせてみよう!どうなるかな?」と問いかけを交えて導入。
⚫︎4歳児:
「手をあわせたら、どんないい音がするかな?」と音の違いを意識させる導入。
⚫︎5歳児:
「どんな速さやタメを入れてもいいよ。自分たちなりの歌い方を試してみよう」と自由な表現を促す導入。
「たのしいね」について
「たのしいね」は、みんなで声と拍手を合わせることをテーマにした、日本の名童謡です。
「あなたのみぎて わたしのひだりて」というフレーズには、友だちや保育者と一緒に遊ぶ時間の豊かさや温かさが込められています。
手拍子・呼びかけ・ペアでの動作を通じて、協力や共感、自発的な表現への意識が自然に育まれます。
また、テンポや強弱を変えることで、表現の幅を広げたり、集団活動としての工夫にも発展させやすい柔軟な構成です。保育の導入・切り替え・朝の会など、子どもたちが一瞬でひとつになれる魔法のような一曲です
おすすめの季節や月
通年使用可
特に新年度や新学期の4〜5月、クラスがまとまってきた秋, 朝の会や友だちとの関係づくりに適しています。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:山内佳鶴子
補作詞:寺島尚彦
作曲:寺島尚彦