Favorite

おいしいおでんを つくります|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「おいしいおでんを つくります」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「おいしいおでんを つくります」は、具材を「切る・入れる・煮る・混ぜる」といった料理の動作が歌詞に組み込まれた生活感のある楽しい歌です。

実演では、包丁を使うふり、鍋をまぜるふりなど、調理の動きを取り入れることで“ごっこあそび”のような感覚で楽しめます。
また、具材の名前を覚えたり、どんな形や色だったかを話題にしたりすることで、食材への興味や語彙力の育成にもつながります。

保育者がリズムよくテンポをとりながら動作を交えることで、子どもたちは身体を動かしながら生活習慣や食育につながる学びを自然に取り入れることができます。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

手で、まる、さんかく、しかくを作りながら歌うとより楽しく歌えます♪

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

料理への興味や模倣あそびが本格化する3歳頃から適しており、年齢が上がるほど実際の食材名や工程への理解が深まります。

年齢別の「ねらい」

⚫︎3歳児
調理動作のまねっこを通して、生活への関心と模倣力を育てる。

⚫︎4歳児
具材の名前や調理の順序を理解しながら、言葉と動きを結びつけて楽しむ。

⚫︎5歳児
実際の料理をイメージしながら、自分の好きな具材を入れて歌にアレンジする力を育てる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎3歳児
「みんなで“おでん”をつくるよ!まねっこしてみようね」と動作あそびから導入

⚫︎4歳児
「おでんってなにが入ってるか知ってる?つくりかたをうたにしたよ」と食材紹介を交えて導入

⚫︎5歳児
「どんなおでんにしたい?好きな具を入れて“オリジナルおでんソング”つくってみよう!」と創作活動から導入

おいしいおでんを つくります」について

「おいしいおでんを つくります」は、だいこん・ハンペン・こんにゃくなどの具材と、それをつくる工程が楽しく描かれた生活ソングです。

調理の動作をまねしながら歌うことで、食に対する親しみや興味を育て、言葉と動きの連動によって集中力や模倣力を伸ばすことができます。
また、実際の料理体験と結びつきやすく、クッキングごっこや食育活動とも連動しやすい構成となっています。

冬の季節にぴったりの一曲として、保育の中で家庭とのつながりを意識した導入にもおすすめです。

おすすめの季節や月

冬(11〜2月)
寒い季節に体が温まる食べ物として「おでん」を扱うことで、季節感と食育の両方に効果的です。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画にてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:不詳

カラオケバージョン

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!