Favorite

なっとうのうた|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておきたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「なっとうのうたを紹介します。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「なっとうのうた」は、“ねばねば”というユニークな擬音と動きが楽しい食べ物の手遊び歌です。

実演では、「ねーばねば〜」の部分をゆっくりと腕を広げながら、糸を引くように大きく見せることで、子どもたちの笑いや興味を引き出せます。

「まぜまぜ」「まいてまいて」など動きの展開が多いため、テンポは一定に保ちつつ、動作を大げさにわかりやすく演じることがポイントです。保育者が楽しそうに表現することで、子どもたちも自然と参加したくなる雰囲気が生まれます。表情・声・動作を合わせて、五感を使って楽しむ手遊びとして演じましょう。

実演:まなゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

1番と2番で納豆の種類が違いますが他は同じで、振り付けも似ているので最初はゆっくり練習してみてください♪合いの手を歌っても楽しいですね♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

言葉のリズムや擬音の楽しさ、動きの面白さが詰まったこの曲は、模倣・発語・表現が広がる2歳児以降に適しています。年齢が上がるごとに、食べ物や発酵といった生活の知識や食育活動とも結びつけて展開できます。

年齢別の「ねらい」

2歳児
擬音語に親しみながら手の動きをまねし、言葉と動作の一致を楽しむ。

3歳児
リズムと動きを合わせる中で、集中力や身体の協応性を育てる。

4歳児
なっとうの特徴(のびる・まぜる)をまねしながら、イメージ力と表現力を深める。

5歳児
自分で歌詞をアレンジしたり、食材にまつわる話を広げる活動へ発展させる。

年齢別の「導入の仕方」

2歳児
保育者が手ぶりをゆっくり見せながら、「まぜまぜ〜」「ねばねば〜」と語りかける導入に。

3歳児
「なっとうって知ってる?今日はゴリゴリまぜちゃうよ〜」と食べ物に興味を持たせながら導入

4歳児
「なっとうの動き、どうなるかな?」と実際のなっとうを見せたりイメージを広げてから導入

5歳児
「他にねばねばするものってなにがある?」と発展的な会話をしながら導入し、活動につなげる。

なっとうのうた」について

「なっとうのうた」は、身近な食品「納豆」をテーマにした、楽しいリズム遊びの曲です。「ぐるぐるまぜて、ねーばねーば」など、耳に残るフレーズとリズミカルな展開で、子どもたちの言葉への興味や身体表現を引き出します

手遊びやジェスチャーを取り入れて楽しむことができるため、静と動のバランスをとった保育活動にも向いています。納豆のねばねばした感触を想像しながら歌うことで、食への関心や好奇心を育てるきっかけにもなります。

おすすめの季節と月

6月〜7月(梅雨の時期)がおすすめです。室内活動が多くなる時期に、「動きがあり笑える手遊び歌」として重宝されます。また、「7月10日(納豆の日)」に合わせた食育活動としても活用できます。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画にてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:不詳

カラオケバージョン

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!