Favorite

やまごやいっけん|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「やまごやいっけん」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「やまごやいっけん」は、山小屋に逃げてきたウサギを助けるストーリー仕立ての歌で、リズミカルな手あそびが特徴です。

実演では、まず 両手で家の形を作って「やまごやいっけんありました」 と始め、次に 両手を丸めて目にあて「まどからみていたおじいさん」 の場面を演じます。
「うさぎがぴょんぴょん」のときには、頭の上に両手を乗せてウサギの耳を作りながらジャンプし、「こちらへにげてきた」ときは手をキラキラさせながら誘導するように動かします。
「たすけて」の繰り返しでは左右交互に手をヒラヒラさせ、最後にぺこんと頭を下げてお辞儀する動きで締めると、一連の流れが自然に伝わりやすくなります。

保育者が語りかけるようにゆったり進行し、子どもたちが展開を追いながら動作を楽しめる演出がポイントです

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

最初はゆっくり、慣れたらどんどんな早く、振りもつけて歌ってみてください♩オリジナルの振りを作ってもいいですね♩

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

動作は比較的シンプルでリズムに合わせて真似しやすく、2歳児でも参加可能です。
年齢が上がるとストーリー性を理解しながら、表現遊びや創作活動につなげやすくなります。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
手を丸めたり顔に当てたりする動きで、模倣力と参加意欲を育む。

⚫︎3歳児
ウサギやおじいさんに見立てた動作を通して想像力と言葉への興味を深める。

⚫︎4歳児
リズムやジェスチャーの切り替えを感じ取り、表現の工夫を楽しむ。

⚫︎5歳児
自分なりに動きをアレンジしたり、ストーリーを広げて即興遊びを創造する力を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「今日は山の小屋のお話だよ~」と動物やおじいさんの登場をやさしく語りかけ。

⚫︎3歳児
「このウサギさん、どんな風に逃げてきたのかな?」と問いかけながら導入。

⚫︎4歳児
「今度は他の動物でやってみようか?」と動きや登場キャラクターを工夫。

⚫︎5歳児
「自分たちでオリジナルのお話に変えて歌ってみよう!」と創造活動へつなげます。

やまごやいっけん」について

「やまごやいっけん」は、山小屋に隠れたウサギを助ける展開で子どもたちの想像力をかきたてる手あそび歌です。

「やまごやいっけんありました」「うさぎがぴょんぴょん」「たすけてたすけて」といった繰り返しフレーズと、多様なジェスチャーを組み合わせて動きを示しながら歌うことで、身体表現とリズム、言葉の楽しさが一体となります
絵本のような物語性を持ちながらも、遊び感覚で楽しめるため、集中力・模倣力・表現力・協働性が自然に養われます。

保育者が歌いながら語りかける演出が、子どもたちの引きつけにも効果的な一曲です

おすすめの季節や月

通年使用可
特に春~秋の時期、野外遊びや動物との関わりが話題になる時期に、自然観察や制作活動と結びつけて活用しやすいです

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画にてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:不詳

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!