Favorite

一月一日|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「一月一日」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「一月一日」は、お正月の晴れやかな空気と伝統的な慶びを表現する、格式高い唱歌です。

実演では、「年のはじめのためしとて」の冒頭は姿勢を正して歌い始め、「松竹たてて門ごとに祝う」の部分では、門松や飾りを想像して手を上げる・広げるなど動作をつけると視覚的にも楽しくなります。
「初日の光さし出でて」の場面では、片手を空に向かって伸ばし、光と空を感じるような動作を加えると情景が豊かに伝わります。

保育者は声の強弱や表情を丁寧に調整し、静かな中にも新年への希望と厳かさを伝える演出がポイントです。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

年代問わず歌っていただけると思います。年始に親戚みんなで集まる際にみんなで歌うのも楽しいですね♪言葉が少し難しいので意味を一緒に調べながら歌ってもいいのではないでしょうか♪是非一緒に踊りながら楽しく歌ってみてください!

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

言葉の意味や「初日の光」「めでたさ」などの概念を理解しながら歌えるのは、3歳児以降が適しています。年齢が上がるほど意味や背景を深めることができます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎3歳児
厳かなリズムと穏やかな歌声を通して、新年という特別な時間を感じる体験をする。

⚫︎4歳児
歌詞中の「門松」「初日の出」などのイメージを動作や言葉で結びつけ、理解を深める。

⚫︎5歳児
歌詞の背景や詩的な表現に触れ、「めでたさ」「尊さ」などの言葉の意味を考える感性を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎3歳児
「今日はお正月の歌だよ。“年のはじめの〜”ってどんな気持ちかな?」と問いかけ、雰囲気から入る導入。

4歳児
「門松って見たことある?どんな色や形かな?」と実物写真や絵カードを使って導入。

5歳児
「今年はどんな一年になるかな?この歌を歌いながら願いを込めてみよう」と話を広げる導入。

一月一日」について

「一月一日」は、お正月の伝統と祝意を歌に込めた代表的な唱歌です。

冒頭「年のはじめのためしとて」「初日の光さし出でて」といった歌詞は、新年の清々しさと世界への広がりを感じさせる詩的表現に満ちており、子どもたちにも静かに響く内容です。
日常の延長ではなく、一瞬立ち止まって新しい一年を思うような丁寧な歌唱が大切で、集団で歌うことでクラスに新年の節目を共有できます。

保育現場では、お正月行事や新年のつどい、朝の会での導入歌として広く活用されており、新年らしい厳かさと喜びを感じさせる一曲です。

おすすめの季節や月

1月(お正月)
元旦や新年初週の行事・朝の会に最適です。年の幕開けを詠む伝統歌として空気を変える導入にぴったりです。

歌詞

としの はじめの ためしとて
おわりなき よの めでたさを
まつ たけ たてて かどごとに
いおう きょうこそ たのしけれ

はつひの ひかり さしいでて
よもに かがやく けさの そら
きみが みかげに たぐえつつ
あおぎ みるこそ とうとけれ

作詞・作曲

作詞:千家尊福
作曲:上真行

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!