Favorite

せんろはつづくよどこまでも|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「せんろはつづくよどこまでも」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「せんろはつづくよどこまでも」は、明るく親しみやすいリズムで汽車旅を歌う童謡です。

「せんろはつづくよ どこまでも」の歌詞に合わせて、手を左右に振りながら鉄道路線を描くジェスチャーを加えると視覚的にも楽しくなります。
「野をこえ 山こえ 谷こえて」の部分では、膝を曲げてジャンプ、木をまたぐふり、谷を跨ぐふりなど動作を入れることで冒険感が増します。
サビに入る「ランララララ」の部分は、みんなで手拍子を入れてリズムを合わせ、元気に声を出すことで一体感が生まれます。

保育者がゆったりと語りかけつつも、次第にリズムが盛り上がるようにテンポを調整すると、子どもたちは自然に表現と参加を楽しめます。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

アップテンポで楽しい曲です♪振りを一緒に踊ってうたっても、小さなお子さんは手拍子だけでもみんなで楽しめます!みんなで輪になって列車のように、繋がって歌っても盛り上がりそうです♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

リズムの繰り返しと身体表現が中心なので、2歳児からでも手拍子や振りで参加可能です。
3歳以上になると歌詞の内容への理解や動作の工夫が広がり、集団表現にも発展させやすいため適しています。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
手拍子や振りをまねしながら、リズムと歌の楽しさを体感する。

⚫︎3歳児
歌詞にある野・山・谷のイメージを動きで再現し、想像力と模倣力を育む。

⚫︎4歳児
歌詞を意識しながら振りを工夫し、表現力や即時反応力を高める。

⚫︎5歳児
チームやペアで協力しながら、振付や歌い方を自分たちで考えて表現する力を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「今日は汽車さんの歌だよ。線路ふるふるしてみようね!」と簡単に誘導。

⚫︎3歳児
「山をこえたらどこに行くかな?ジャンプして探してみよう」と問いかけながら導入。

⚫︎4歳児
「歌いながら誰が前に出て汽車の動きをリードする?」と役割を分ける導入。

⚫︎5歳児
「みんなでオリジナル振り付けを考えて、汽車ごっこをしてみよう!」と発展活動へつなげます。

せんろはつづくよ どこまでも」について

「せんろはつづくよ どこまでも」は、アメリカ民謡「I’ve Been Working on the Railroad」に佐木敏氏の訳詞を付けた日本語の童謡です。
歌詞は「野をこえ 山こえ 谷こえて 遥かな町まで 僕たちの楽しい旅の夢つないでる」と続き、汽車の音や旅の期待感を感じさせる内容

子どもたちは歌を通じて、自然や遠くの場所への関心、集団での表現の流れが楽しめます。

振り付き動画や実演により、言葉・身体・想像の三位一体の学習ができ、朝の導入や室内外の遊び、集団遊びにも活用できる一曲です。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に秋〜冬(遠足・秋の自然観察など)の時期や、春の入園・進級シーズンに「新しい旅」の象徴として使うのも効果的です。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:アメリカ民謡
訳詞:佐木敏
作曲:アメリカ民謡

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!