Favorite

せみのうた|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「せみのうた」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「せみのうた」は、“みーんみーん”という特徴的な鳴き声を模したフレーズや、セミの動きをまねする手あそびが魅力の夏の童謡です。

歌詞に登場する「せみさんがないているよ」などの部分では、手をパタパタと動かしたり、背中を丸めて木にとまる様子をまねしたりと、セミになりきった動きを取り入れると盛り上がります。

保育者が鳴き声をコミカルに演じることで、子どもたちの注目や笑いを引き出し、集中力を高める導入にも効果的です。歌とあそびを通して、季節の自然への興味や観察する力、表現力を育てることができます。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

少し音程やテンポの難しい曲です。最初はゆっくり、歌ってみてください♩可愛い振りをつけてもいいですね!

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

セミの鳴き声や動きをまねるシンプルな構成のため、2歳児から楽しめます。
年齢が上がるにつれて、生態や季節との関連づけ、創作表現にも発展可能な題材です。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
鳴き声や動きをまねしながら、音やリズムに親しむ。

⚫︎3歳児
セミという虫に興味を持ち、身体表現とつなげて遊ぶ。

⚫︎4歳児
セミの一生や夏の自然への関心を広げ、観察力を育てる。

⚫︎5歳児
セミの特徴をもとに、自分で鳴き声や動きを工夫して表現する創作力を育てる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「セミってしってる?“みーんみーん”ってなくんだよ」と鳴き声のまねから導入

⚫︎3歳児
「せみさん、どこにいるのかな?木にとまってるかも!」と探索遊びから導入

⚫︎4歳児
「セミって、どうして鳴くんだろう?どんなときに鳴く?」と虫の生態に触れる導入

⚫︎5歳児
「みんながセミだったら、どんなふうに鳴く?演じてみよう!」とごっこ遊びや表現活動への導入

せみのうた」について

「せみのうた」は、夏になると姿を見せる“セミ”をテーマにした童謡や手あそび歌で、季節感や自然への興味を引き出す楽曲です。

セミの鳴き声「みーんみーん」や、木にとまっている姿をまねすることで、子どもたちは身体全体を使って夏の自然に親しむことができます。

また、セミがどこにいるか探したり、どんな種類がいるのか話題にしたりすることで、言葉のやりとりや観察力、思考力も育ちます。
夏ならではの自然を題材にした活動として、音楽・表現・科学的視点をバランスよく取り入れられる一曲です。

おすすめの季節や月

夏(7〜8月)
セミが鳴く時期と一致しており、実際の自然観察とリンクしやすいタイミングです。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:佐藤義美
作曲:中田喜直

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!