保育の学び

【5月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<1歳児クラス><2025年版>

2025年度版、【5月の指導計画(月案)】<1歳児クラス>となります。

 保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

 

保育目標
  • 自由に探索し、好きなものを見つけて遊ぶ
  • 保育者の受容のもと、安心して過ごす
養護・教育

らい

生命
  • 子ども一人一人の生理的欲求を満たす
  • 安全な空間、環境で安心して過ごす
情緒
  • さまざまな感情の芽生えを経験し、保育士に寄り添ってもらう
  • 長期休暇明けの分離不安を保育士に受け止めてもらい安心して過ごす
健康
  • 保育士に優しくトントンしてもらい、安心して午睡をする
  • よく噛んで食事をする
人間関係
  • 友達との関わり合いを楽しむ
  • 自分の気持ちを単語や行動で表し、受け止めてもらう喜びを感じる
環境
  • 衣類の調節をしてもらい気持ちよく過ごす
  • 季節の行事が感じられる保育室内で過ごす
言語
  • 簡単な単語で自分の気持ちを伝えようとする
  • 保育者からの話しかけに喜びを感じる
表現
  • クレパスや絵の具を使って自由に描くことを楽しむ
  • 季節の歌を知る
食育
  • 「こどもの日」の行事食や季節の食材に触れる
  • スプーンを持って食事をする

環境・構成

  • 自由に歩いて遊べるだけのスペースを確保し、子どもが手の届く位置に物を置かないように徹底する
  • 好きな玩具で思いっきり遊べるように、玩具の種類や数を十分に用意しておく

予想される子どもの行動

生命
  • 保育士に促されてオムツ替えをする
  • 保育士に寄り添ってもらいながら安心して眠る
情緒
  • イヤイヤ期のさまざまな感情に泣いたりぐずる姿が見られる
  • 長期休みあけの分離不安で泣いたりうまく眠れない姿がある
健康
  • うまく眠れず何度も起きてしまう子がいる
  • 噛まずに丸呑みして食べる子がいる
人間関係
  • 玩具の取り合いなどが起こる
  • 言葉で伝えられないもどかしさを保育士に代弁してもらう
環境
  • 暑い日には汗をかく子どもがいる
  • 保育室の壁面に興味を示す
言語
  • 単語や2〜3語文を使って気持ちを伝えようとする
  • 保育士の口の動きを観察する
表現
  • クレパスを握ってぐるぐると自由に描いて表現する
  • 絵の具の感触を楽しむ
食育
  • スプーンを上手持ちで持って食事をする
  • 苦手な食材を嫌がる

配慮事項

生命
  • 清潔に過ごせるようにこまめにおむつ替えに誘う
  • その子の睡眠のクセを見極め安心して眠れるようにする
情緒
  • イヤイヤ期の感情の芽生えに寄り添い、受容する
  • 子どもの感情を尊重する
健康
  • 何度も起きてしまう子には再入眠を試みる
  • 適量ずつ食べるよう声を掛ける
人間関係
  • 子ども同士のやりとりを見守り、仲立ちをする
  • 子どもの気持ちを汲み取り代弁する
環境
  • こまめに子どもの様子を視診・触診する
  • 季節に合わせた壁面を用意する
言語
  • 口の動きを子どもに見せる
表現
  • 子どもの描きたいものや使いたい色を制限せずに尊重する
食育
  • 行事食の由来を子どもたちに噛み砕いて説明できるようにしておく
健康・安全
  • 安全点検や衛生チェックをこまめに行い、安心して過ごせるようにする
  • コロナ禍中に行っていた感染症予防の対策が緩和される為、子どもの体調の変化に早急に気づいて対応し、季節の感染症の流行を防ぐ
保護者支援
  • 長期休暇中の過ごし方や生活リズムを聞き取り把握する
  • 体調の変化や食事の様子などをこまめに共有する
ダウンロード

すぐに使える月案【5月・1歳児クラス】

 

ダウンロード