保育の学び

【4月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<4歳児クラス><2025年版>

2025年度版、【4月の指導計画(月案)】<4歳児クラス>となります。

 保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

 

保育目標
  • 新しいクラスや友だちを知り、楽しく園生活を送る
  • 子どもの日や鯉のぼりについて知り、製作を楽しむ
養護・教育

らい

健康
  • 戸外でのびのび身体を動かす
  • 好きな遊びを見つけて、遊び込む
人間関係
  • 新しい友だちと関わり、名前を覚える
  • 新しい保育者に親しみを持って関わる
環境
  • 新しいクラスの棚の場所や自分の目印を覚える
  • 春の自然を見つけ、季節感を感じる
言語
  • 保育者や友だちと言葉のやり取りを楽しむ
  • 園生活に必要な挨拶をしっかりする
表現
  • 自己紹介をして、自分のことを伝える
  • 子どもの日について知り、製作を楽しむ
食育
  • スプーンやフォークを使って自分で食べる
  • 好き嫌いを自分で伝える

環境・構成

  • 室内の自由遊びでは、様々なコーナーを作りお気に入りの遊びを見つけられるようにする
  • 個々の目印となるマークと、ひらがな表記の名前をそれぞれの棚に付けておく
  • 春の自然に触れられる環境を園内に用意しておく。花を摘んだり、うさぎと触れ合うことが出来ると良い
  • 製作では、道具の使い方を手本を見せながら丁寧に確認できるよう準備しておく

予想される子どもの行動

健康
  • 戸外遊びでは、年少時より広い行動範囲で遊ぶようになる
  • 様々な遊びを経験してお気に入りの遊びを見つけていく
人間関係
  • 人見知りをする子がいる
  • 年少時からの友だちと積極的に遊ぶ姿が見られる
環境
  • 身辺整理がある程度自分でできる
  • 自然物を自分の力で見つけることができる
言語
  • 自分の思いを言葉で伝えることが難しい子がいる
  • 得意な子が手本となり、挨拶や言葉掛けを覚えていく
表現
  • 自分の名前や好きなことを発表することができる
  • 製作に苦手意識を持つ子がいる
食育
  • おしゃべりに夢中になり、食事に集中できない子がいる
  • 苦手なものは「減らしてください」と自分の言葉で伝えられる

配慮事項

健康
  • 危険のないように見守りながら、子どもたちと一緒に身体を動かして遊ぶ
  • 様々な遊びを経験出来るように玩具や遊具を用意しておく
人間関係
  • 保育者や初めての友だちに対してなかなか関われない子に寄り添い、安心できるよう親しむ
  • 互いの名前が覚えられるようサポートする
環境
  • 目印をわかりやすいものに設定し、自分のことを自分で出来るように促す
  • 春の自然に気づけるよう促す
言語
  • 園生活に必要な挨拶や言葉掛けを改めて丁寧に伝えていく
  • 思いを言葉で伝えるよう根気強く促していく
表現
  • 自己紹介では、人前で話すことが苦手な子もいるため一人ひとりに寄り添い、サポートしていく
  • 子どもの日やこいのぼりの由来についてわかりやすく伝えていく
食育
  • 無理に食べさせるのではなく、自分で量を決めて配膳できるように進めていく
  • 完食できたことを認めていく
健康・安全
  • 新年度が始まる前に遊具や玩具の点検をする
  • 全員の身体測定を行い、1年間の成長を見守る
保護者支援
  • 新年度の挨拶を丁寧に行い、保護者の方と信頼関係が築けるようにする
  • 登園渋りのある家庭と密に連携を取り、寄り添っていく

 

ダウンロード

すぐに使える月案【4月・4歳児クラス】

 

ダウンロード