保育の学び

【8月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<0歳児クラス><2025年版>

2025年度版、【8月の指導計画(月案)】<0歳児クラス>となります。

 前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

 

保育目標
  • 暑さに配慮しながら、健康的に快適な生活リズムを整える
  • 保育者との信頼関係の中で、安心して自分を表現する
子どもの姿
  • 保育者との触れ合いやスキンシップを通して笑顔を見せる
  • 自分のペースで遊びに関わろうとする姿が見られる
養護・教育

らい

生命
  • 一人ひとりの生活リズムを整え、安心して過ごせるようにする
  • 暑さによる体調の変化に気付き、適切に対応する
情緒
  • 保育者との安定した関係の中で情緒の安定を図る
  • 心地よい関わりの中で自分を安心して表現する
健康
  • 暑さに配慮しながら快適に過ごす
  • 水分補給や休息を通して、健康に過ごす大切さを感じる
人間関係
  • 保育者との関わりを通して安心感を得る
  • 他児との存在に気づき、興味をもつ
環境
  • 安心して過ごせる室内環境で、快適に遊ぶ
  • 好きな玩具を見つけて、じっくり関わる
言語
  • 保育者の語りかけや音に興味をもつ
  • 喃語や指さしを楽しむ
表現
  • 身体全体を使って気持ちを表現する
  • 音や素材の違いを楽しむ
食育
  • 食事や水分補給を心地よく行い、食への興味をもつ
  • 食事を通して生活リズムを整える

環境・構成

  • 涼感のある色味や布を使用したコーナーづくり
  • 水や氷、冷感素材に触れる感触遊びを用意する
  • 日除けと風通しを意識したベランダスペースの活用
  • 寝具や衣類の素材・肌触りを見直し、快適さを保つ配慮を行う

予想される子どもの行動

生命
  • 心地よい環境の中で、落ち着いて睡眠や食事がとれる
  • 汗をかいたり、顔色が変わるなど、体調の変化が表れる
情緒
  • 保育者に抱かれたり声をかけられると安心して笑顔を見せる
  • 気に入った玩具でくり返し遊ぼうとする
健康
  • 水分補給の時間を楽しみにするようになる
  • 活動の合間に自ら休もうとする姿が見られる
人間関係
  • 他児の声や動きに関心を示す
  • 保育者に対して甘えたり、後追いをする
環境
  • 気に入った玩具でくり返し遊ぶ
  • 涼しい場所を好んで移動する
言語
  • 繰り返しの語りかけに笑顔を見せる
  • 声を出したり喃語で応じる
表現
  • 手足を動かして音や感触を楽しむ
  • 表情や声で気持ちを表す
食育
  • 食事の時間を楽しみにし、よく食べる
  • スプーンや手づかみで食べようとする

配慮事項

生命
  • 個々の生活リズムや体調に合わせた保育を行う
  • 水分補給や室温管理を徹底し、体調変化にすぐ気付けるよう観察する
情緒
  • 丁寧な声掛けや触れ合いで、情緒の安定を支える
  • 子どもが安心できる関係や環境を整える
健康
  • 汗をかいたら着替える、室温管理をこまめにする
  • 水分補給のタイミングを個別に調整する
人間関係
  • 保育者との安定した関わりを繰り返しもつ
  • 他児との関係は無理に関わらせず、自然に関心を持てるようにする
環境
  • 温度や湿度を適切に管理する
  • 子どもが選べるように、玩具の配置を工夫する
言語
  • 子どもの反応に合わせて、ゆったりした声で繰り返し語りかける
  • 表情や声のトーンを大切にして関わる
表現
  • さまざまな素材の玩具を用意する
  • 気持ちの表現を受け止め、共感する
食育
  • 食事の時間を楽しい雰囲気にし、無理なく進める
  • 一人ひとりの食べるペースや発達に応じて援助する
健康・安全
  • 高温多湿の中でも、安全に過ごせるようにする
  • 感染症の予防と早期対応を心がける
保護者支援
  • 室温や湿度をこまめに確認し、快適な環境を保つ
  • 手洗いや清掃を徹底し、清潔を保つ

すぐに使える月案【8月・0歳児クラス】

 

ダウンロード