保育の学び

【6月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<3歳児クラス><2025年版>

2025年度版、【6月の指導計画(月案)】<3歳児クラス>となります。

 保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

 

保育目標
  • 梅雨の自然を見たり、触ったりして関心を深める
  • プール遊びや泥遊びのルールを知り、怖がらずにのびのびと楽しむ
養護・教育

らい

健康
  • 雨具を着て安全に登園する
  • 天気が良い日は水や泥に触れて思い切り遊ぶ
人間関係
  • クラスのお友だちを覚えて、いろんな人と関わりを持つ
  • 担任以外の先生や職員にも挨拶をする
環境
  • 雨具の始末を出来るところまで自分で行う
  • 季節の小動物を観察する
言語
  • いろいろな人に挨拶をしたり、お礼を言う
  • 絵本の読み聞かせを楽しく聞く
表現
  • クラスのお友だちの前で大きな声で発表する
  • リズムに合わせて身体を動かしたり、動物になりきる事を楽しむ
食育
  • 苦手な食べ物も食べてみようと挑戦する
  • 年長児が育てる夏野菜を観察する

環境・構成

  • 雨具の始末を自分で出来たと感じられるよう、棚を準備するなど環境を整えておく
  • プールまでの導線や、着替えの手順など無駄のないように設定しておく
  • いろんな職員と顔を合わせる機会を作る
  • 季節にあった絵本を準備し、自由に手に取れるようにする
  • 雨の日の室内遊びでは十分に体を動かせるように広くスペースを確保する

予想される子どもの行動

健康
  • 雨や暑さから、登園を渋る子がいる
  • 体が濡れたり、汚れるのを嫌がる子どもがいる
人間関係
  • 園生活に慣れ、自信を持って挨拶ができる
  • お友だちの名前を覚えて呼ぶ
環境
  • 自分でやりたい気持ちが大きくなる
  • 生き物や植物に関心を持ち、知識を深めていく
言語
  • 言葉が少なかった子も、挨拶など簡単な言葉から発するようになる
  • 少し長めのお話でも聞けるようになる
表現
  • 何かになりきったり、リズムに合わせて身体を動かすことに恥ずかしさを感じる子がいる
食育
  • 好き嫌いをはっきり伝えるようになる
  • スーパーの野菜と畑の野菜が同じものだと認識する

配慮事項

健康
  • 安定しない天気のため、子どもたちの気持ちも安定しないことがあるが、一人一人の気持ちに寄り添って関わる
  • 安全に少ない水、泥から遊べるように始めていく
人間関係
  • お友だちを呼ぶ時に「あの子」などまだおぼえていない様子が見られる場合は、都度名前を伝えたり手本を見せるようにする
  • 元気よく挨拶ができたことを認める
環境
  • 自分でやろうとする気持ちを認め、最低限の補助につとめる
  • カタツムリやカエルなど、梅雨の小動物を観察できるよう飼育環境を整える
言語
  • 絵本の読み聞かせを毎日行う中で、簡単な内容から少しずつ物語へステップアップしていく
表現
  • 人前で声を発する機会を作ったり、自分を自由に表現できる遊びを取り入れる
  • 雨の日はリトミックやリズム体操など楽しく身体を動かせるよう準備しておく
食育
  • 食べ物の大切さを伝えながら、苦手な物も一口は挑戦してみようとする気持ちを認めていく
健康・安全
  • プールの点検や消毒を徹底し、子どもたちにも手洗いうがいを促すなど感染対策に努める
  • 気温の変化に応じて水分補給をこまめに行う
保護者支援
  • 初めてのプール遊びのため、水着などの準備物について見本を見せながら口頭で説明をする機会を設ける
  • 歯科検診を通して歯磨きの仕方や定期点検などの機会を親子で見直せるよう促す

 

ダウンロード

すぐに使える月案【6月・3歳児クラス】

 

ダウンロード