2025年度版、【4月の指導計画(月案)】<2歳児クラス>となります。
保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
●保育目標
- 保育者の受容のもと、安心して保育園での生活を楽しむ
- 身体を動かして遊ぶ楽しさを味わう
●養護・教育
ねらい
生命
- 子どもの発達に応じて援助や配慮をする
- 家庭と嘱託医と連携をとり子どもの健康について把握する
情緒
- スキンシップを通して新しい環境に少しずつ慣れていく
- 保育者と情緒的な信頼関係を築く
健康
- 適切な室温、湿度の環境の中で快適に過ごす
- トイレやおまるに座る習慣をつけていく
人間関係
- 保護者に代わる特定の保育者と信頼関係を築く
- さまざまな遊びを通して保育者や友達と信頼関係を築く
環境
- 玩具が行き渡るように数や種類を十分に用意する
- 遊ぶスペースを広く確保する
言語
- 言葉で気持ちを伝えようとする
- 生理的欲求を泣いて知らせる
表現
- 知っている歌を歌おうとする
- 絵の具やクレパスで自由に絵描く
食育
- スプーンを持って自分で食べきろうとする
- 食材の名前を覚える
環境・構成
- 玩具の消毒をこまめに行う
- 定期的な換気を行う
- 子どもたちの興味がある玩具やぬいぐるみなどを用意する
- 思い思いに身体を動かせるように広いスペースを確保する
- 部屋の湿度、室温をこまめに確認する
- イスやロッカーに個人のマークシールを貼り、認識できるようにする
予想される子どもの行動
生命
- 月齢差によっては午前睡が必要な子がいる
- 体調の調子が便や食事の量などに表れる
情緒
- 保護者との分離不安で泣く子どもがいる
- 特定の保育者に寄り添ってもらい少しずつ安心して園生活を楽しむ
健康
- 気温や暖房によって汗をかいたり、身体が火照る子がいる為保育者に室温や湿度を調整してもらう
- 保育園の生活のリズムに少しずつ慣れてくる
人間関係
- 保育者に抱かれると泣き止んだり安心する姿が見られる
- 好きな玩具を見つけ、個々で遊びに取り組む
環境
- 生活に合わせて区切られたスペースで安全に過ごす
- 自分のマークを覚えようとする
言語
- 一語文や二語文で簡単な言葉を用いて気持ちを伝えようとする
- 保育者の語りかけに反応する
表現
- 保育者の語りかけや歌を楽しんで聴く
- 絵本を読んでもらい、興味深く見る
食育
- 月齢によっては手づかみ食べの子がいたり、スプーンで自分で食べようとする子がいる
配慮事項
生命
- 自立の妨げにならないように適切な援助をする
- 食事の量や便の様子で体調面を把握する
情緒
- 抱き抱え優しい言葉がけを続け、少しでも安心できるよう努める
- 好きな玩具などに興味を示すように促す
健康
- 子どもの様子をよく観察し、室温や湿度を調整する
- 園での生活に慣れていけるように決まった時間に食事や睡眠が取れるよう徐々に調整していく
人間関係
- さまざまな遊びを通して子どもとコミュニケーションを図る
- 笑顔をたくさん見せ、感情を伝える
環境
- 担任間で話し合い、保育室の環境構成が適切か定期的に点検する
言語
- 子どもの語りかけに答え、うまく伝えられない時は気持ちを代弁して受け止める
表現
- 絵本や手遊びなどのレパートリーを増やしておく
- 生活の中でこどもにたくさん話しかける
食育
- スプーンの持ち方や適量を口に運ぶことを伝えていく
●健康・安全
- 子どもの行動を予測し、危険を事前に取り除いておく
- 換気や消毒をこまめに行い、清潔に保つ
●保護者支援
- 園での様子を細かく共有し、家庭の方針に寄り添いながら保護者との信頼関係を築いていく
- 持ち物の名前や数が不十分な場合は用意していただくように伝える
●ダウンロード
すぐに使える月案【4月・2歳児クラス】