保育の学び

【8月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<2歳児クラス><2025年版>

2025年度版、【8月の指導計画(月案)】<2歳児クラス>となります。

 前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

 

保育目標
  • 暑さに配慮しながら健康に過ごし、生活リズムを整える
  • 自分の思いや欲求を言葉や態度で表現しながら、安心して過ごす
子どもの姿
  • 暑さに応じた快適な環境の中を、自分のペースで過ごしている
  • 自分で取り組みたいという気持ちを持ち、やりたいことに挑戦しようとする
養護・教育

らい

生命
  • 暑さに負けず、健康に過ごせるようにする
  • 自分の体の状態に気づき、保育者に伝えられるようになる
情緒
  • 保育者との関係の中で安心感を持ち、情緒を安定させる
  • 自分の気持ちを安心して出せるようにする
健康
  • 暑さの中でも安全に、快適に過ごす
  • 食事・排泄・睡眠などの生活習慣を身につけていく
人間関係
  • 保育者や友だちと簡単なやりとりを楽しむ
  • 自分の気持ちを相手に伝える経験を重ねる
環境
  • 興味や関心を引き出す環境の中で、自分なりに関わって遊ぶ
  • 夏の自然や素材に触れて、発見や驚きを味わう
言語
  • 自分の思いや要求を言葉で表現しようとする
  • 保育者や友だちとのやりとりを楽しむ
表現
  • 音やリズム、色や形などを通して、自分なりに表現を楽しむ
  • 身近な素材に触れて、感触や動きの変化を感じる
食育
  • 食事を楽しみながら、食べ物への関心を深める
  • 自分で食べようとする意欲を育てる

環境・構成

  • 室内で体を動かせる空間を設置する
  • 絵本や静かに過ごせるコーナーを充実させる
  • 夏らしい壁面やモビールで季節を感じられるようにする
  • 水分補給をしやすくするための給水コーナーを設置する

予想される子どもの行動

生命
  • 暑いと「あつい」など気持ちを言葉で伝える
  • 疲れたときに自分から横になろうとする
情緒
  • 気持ちが受け止められると安心し、笑顔で関わる
  • 自分の思いを通そうとして、かんしゃくを起こすことがある
健康
  • 汗をかいたら自分で着替えようとする
  • 食事の前後に自分から手洗いをしようとする
人間関係
  • 好きな友だちと同じ遊びを楽しもうとする
  • おもちゃの取り合いで言い合いになることがある
環境
  • 氷や水など涼感のある素材に興味を持って遊ぶ
  • お気に入りの遊具やコーナーで繰り返し遊ぶ
言語
  • 「○○して」「いや!」など簡単な言葉で気持ちを伝える
  • 好きな歌や言葉をくり返し話す
表現
  • 絵の具やクレヨンを使って自由に描こうとする
  • 歌に合わせて手足を動かしたり、まねをする
食育
  • 自分の好きな食べ物に嬉しそうに反応する
  • 食器を持とうとしたり、こぼしながらも自分で食べようとする

配慮事項

生命
  • 室温・湿度管理、水分補給、着替えのタイミングに気を配る
  • 子どもが体調を自ら伝えられるような環境と関わりを大切にする
情緒
  • 子どもの感情に共感しながら受け止める
  • 気持ちの切り替えができるよう援助する
健康
  • 水分補給・休息・衛生習慣を生活の中で繰り返し伝える
  • 健康や発育の状態を個別に観察し、必要な対応を行う
人間関係
  • 子ども同士の関わりを温かく見守り、必要な時に仲立ちする
  • トラブルの際も子どもの気持ちを大切に受け止める
環境
  • 温度や光、素材などに配慮した季節感ある環境づくりをする
  • 子どもが主体的に選んで遊べるよう、環境を定期的に見直す
言語
  • 子どもの言葉を丁寧に聞き、保育者が言葉をつなげて広げる
  • 絵本やわらべうた、日常会話を通じて言葉への興味を育む
表現
  • 結果よりも過程を大切にし、表現する喜びを受け止める
  • 多様な素材や活動を用意し、子どもの表現を引き出す
食育
  • 食べ物の名前や味、感触を一緒に楽しみながら関わる
  • 食事のマナーや手洗いなども生活の中で丁寧に伝える
健康・安全
  • 高温多湿の環境でも安全に健康に過ごせるようにする
  • 危険な場面に気づき、安全な行動を身につける
保護者支援
  • 家庭との連携を深め、子どもの健康や生活リズムを共有する
  • 夏の家庭での過ごし方について情報を提供する

すぐに使える月案【8月・2歳児クラス】

 

ダウンロード