2025年度版、【5月の指導計画(月案)】<2歳児クラス>となります。
保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
●保育目標
- 季節の自然に触れる
- 身の回りのことに保育士と一緒に挑戦する
●養護・教育
ねらい
生命
- 一人一人の健康状態や家庭環境を理解し関わることで、子どもとの信頼関係を構築する
- 発達状態を把握して適切に対応する
情緒
- 自分でできたこと、やろうとしていることを認め、充足感や満足感を感じられるようにする
健康
- 保育士に促され、トイレに行く習慣をつける
- 戸外で体を動かし元気に過ごす
人間関係
- 友達との言葉のやりとりを楽しむ
- 保育者や友達の名前を覚えて関係性を築く
環境
- 戸外の自然を見つけ、触れたり興味を持つ
- 湿度や温度を調整してもらい気持ちよく過ごす
言語
- 言葉でのやりとりを楽しむ
- 適切な言葉の使い方を知る
表現
- テーマに沿った製作活動を楽しむ
- 季節の歌を知って歌う
食育
- 食事のマナーを保育士から学び、楽しんで食事をする
- 「こどもの日」の行事食や季節の食材に触れる
環境・構成
- 換気をこまめに行う
- 子どもの動きを予測した環境配置にする
- 季節の壁面を飾る
- 季節を感じられる保育室で落ち着いて食事をとる
予想される子どもの行動
生命
- 集団生活に遅れる子どももいる
- 見通しを持って過ごす
情緒
- 身の回りのことに自分で取り組もうとする
健康
- 戸外に出ると自由に走り回ったり、自然を見つけて観察したりする
- トイレに行くことを嫌がる子がいる
人間関係
- 言葉で伝えようとしたり、時にはうまくいかず泣いて保育士の助けを求めたりする
- 友達の名前を呼んだりする
環境
- 保育士に花や植物の名前を聞いたり興味を示す
言語
- 言葉をどんどん覚えて話そうとする
- 保育士や大人の話す内容に興味を持つ
表現
- シールを貼ったりさまざまな製作技法を用いて表現する
- 歌を覚え楽しそうに歌う
食育
- 保育士に促され、皿に手を添えたり背中を伸ばして食べようとする
配慮事項
生命
- 集団生活に遅れてしまう子どもの様子をよく観察し、援助する
情緒
- 一人で取り組むことが難しい子にはサポートする
健康
- トイレに行きたくなるような声かけをする
人間関係
- 子どもたちのコミュニケーションを見守りつつ、仲立ちして言葉の使い方を伝える
環境
- これは何の花かな?などと問いかけ子どもたちの興味を引き出す
言語
- 子どもの言葉を遮らず、最後まで聴くようにする
表現
- 子どもの自由な発想を大事にする
食育
- 実際に見て興味を持てるように行事食の実物や写真を用意する
●健康・安全
- 子どもの行動を予測し、保育室内の安全を確保する
- 保健的な保育環境を整える
- コロナ禍中に行っていた感染症予防の対策が緩和される為、子どもの体調の変化に早急に気づいて対応し、季節の感染症の流行を防ぐ
●保護者支援
- 長期休暇中の過ごし方や生活リズムを聞き取り把握する
- 体調の変化や食事の様子などをこまめに共有する
●ダウンロード
すぐに使える月案【5月・2歳児クラス】