
11月になると、和装に身を包んだ子どもたちの姿を神社で見かける「七五三」。
成長を祝うこの行事は、日本ならではの伝統文化のひとつです。
保育園や家庭でも、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちを育むよい機会となります。
今回は七五三の意味や由来、子どもへの伝え方、保育に活かせる活動などを分かりやすくご紹介します。
七五三とは
七五三とは、子どもの成長を祝い、これからの健やかな人生を祈る日本の伝統行事です。
毎年11月15日に行われ、3歳(男女)、5歳(男児)、7歳(女児)を節目として、晴れ着を着て神社にお参りします。この年齢は、昔の日本で子どもが無事に成長すること自体がとても貴重だったことに由来しています。現在では家族の記念行事として写真を撮ったり、お祝いをしたりする風習も一般的になっています。
七五三の由来
七五三の由来には複数の説がありますが、主に江戸時代の武家社会の風習がもとになっているといわれています。
3歳は「髪置きの儀」(髪を伸ばし始める)、5歳は「袴着の儀」(初めて袴をつける)、7歳は「帯解きの儀」(着物の付け紐をとり大人の帯を締め始める)という、子どもの節目に行われた儀式に基づいています。
11月15日に行われる理由は、かつて徳川家光の息子の健康を祝った日がこの日であり、縁起の良い日とされたためともいわれています。ただし、地域や時代によって由来には諸説あります。

子どもへのわかりやすい説明
2歳児への説明
2歳児には
「きれいなおようふくをきて、みんなが“おめでとう”っていってくれるひだよ」
と、視覚や感覚を通して伝えましょう。
「もうすぐ3さいになると、“おにいさん・おねえさん”になるから、おいわいするんだよ」
と簡単に説明し、「おめかししておでかけ」を楽しむ気持ちを育てます。
由来については触れず、成長のお祝い=楽しい・嬉しいという印象を持てるようにすることが大切です。
3歳児への説明
3歳児には
「七五三は、“おおきくなったね”って、かみさまにありがとうをいう日なんだよ」
と伝えてみましょう。
「みんながげんきにそだちますようにって、いのるんだよ」
と、お参りの意味も一緒に伝えると、神社での行動にも興味を持てます。
由来については
「むかしのこどもたちは、3さいになると、かみをのばしてもいいよっていって、みんなでおいわいしたんだって」
と、物語のように簡単に話すと理解しやすいです。
4歳児への説明
4歳児には、行事の目的や内容を少し詳しく伝えられます。
「七五三っていうのは、3さい・5さい・7さいのときに、げんきにそだったことをよろこぶ日なんだよ」
と話し、
「おまいりにいって、“これからも げんきに そだちますように”って おいのりするんだよ」
と行動と気持ちをセットで伝えましょう。
由来として
「むかしは、いまみたいにおいしゃさんがいなかったから、こどもがげんきにそだつのがすごくうれしかったんだって」
と補足すると、現代との違いも理解できます。
5歳児への説明
5歳児には、
「七五三は、こどもが だんだん おとなになっていくとちゅうで、“ここまでおおきくなったよ”っていう おいわいなんだよ」
と伝えましょう。
「むかしのこどもたちは、3さいで かみのけをのばしはじめて、5さいで はかまをはいて、7さいで ほんとうの こどもようふくをきるようになったんだって」
と節目の意味を伝えると、興味を持ちやすくなります。
写真を見たり、昔の風習と比べたりすることで、行事への理解がより深まります。

関連情報
七五三は、子どもたち自身の成長だけでなく、家族のつながりや感謝の気持ちを再確認する機会でもあります。
保育現場でも、「成長のお祝い」という軸を持ちながら、年齢に応じた行事の紹介や話し合いを行うとよいでしょう。
家庭で七五三を行わない場合でも、園で「お祝いごっこ」や「ありがとうカード作り」などを取り入れることで、誰もが行事に参加できる形をつくることができます。
また、和文化や行事食(千歳飴など)に触れる機会としても活用できます。
七五三にちなんだ保育活動
保育現場での七五三活動は、遊びや制作を通じて「成長を喜ぶ気持ち」を体験的に育むことがポイントです。
- 千歳飴袋づくり:子ども自身の写真やイラストを貼って、オリジナルの袋を制作。
- 和装ごっこ遊び:簡単な和風衣装やスカーフで和装風の仮装を楽しみ、みんなで記念撮影。
- 「おおきくなったね」カード制作:手形・足形や自分で描いた似顔絵を添えて、自分の成長を感じられる作品に。
- 和風のお祝い会:簡単な紙芝居や歌などで「七五三ってなに?」を楽しみながら学ぶ。
活動は無理のない範囲で、楽しく・文化的な意味も伝えられるような内容に調整しましょう。

まとめ
七五三は、日本の子どもたちの健やかな成長を祝う大切な行事です。
保育の中では、子どもたちの発達段階に応じて、その意味や背景をやさしく伝えることで、伝統文化への興味や「自分が大きくなったことへの誇り」を育てることができます。
家庭との連携も意識しながら、園全体で楽しく取り組める行事として七五三を活用してみてはいかがでしょうか。