七五三は子どもを持つ家族にとって大切なイベントです。ですが七五三はいったいいつすればいいのか、何歳でするのが正しいのか、気になる人もいることと思います。この記事では子どもにもわかりやい言葉で
・七五三の由来
・七五三をする日
・七五三をする正しい年齢
を説明しています。七五三をクラス活動に取り入れるアイディアが最後にありますので、ぜひこの先も読んでみましょう。
目次
>七五三の由来
>七五三はいつするの?
>七五三は何歳でするのが正しい?
>七五三の過ごし方
>七五三にちなんだクラス活動を年齢別にご紹介
>まとめ
●七五三の由来
むかしは病気に効く色々な薬やすぐに診てもらえる病院がありませんでした。それゆえ生まれてから7歳になるまでの間は病気などにかかってしまう子どもが多かったといわれています。子どもたちが大人になるまで元気に過ごせるよう、神様にお願いすること(儀式)がはじまりとされています。
●七五三はいつするの?
毎年11月15日が七五三になっています。現代では11月15日にこだわらず、11月いずれかの土・日・祝日に行うことが多いです。また北海道などの寒い地域では10月15日にする場合もあります。
●七五三は何歳でするのが正しい?
現代では男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳ですることが一般的です。ですが男の子が3歳の時にしない地域もあります。
また年齢については、「数え年」でも「満年齢」でもどちらでもよいとされています。「数え年」とは、生まれた時を1歳として、お正月になると1歳ずつ増える昔の数え方をいいます。
今の2歳・4歳・6歳にあたります。ですが、現代において年齢は「満年齢」という数え方が一般的ですよね。「満年齢」とは生まれた時を0歳としてスタートし、1年後の生まれた日が来たときに1歳ずつ増える数え方のことです。子どもの成長にあわせて、もしくは兄弟や親の都合で七五三をする日を決めることが多いので、どの年齢が正しいといったことはないといえそうですね。
●七五三の過ごし方
七五三は子どものこれまでの成長をお祝いし、今後を願う行事とわかりました。神社に参拝にいくイメージがありますが、実際はどんなことをして過ごすのでしょうか。この先に七五三の過ごし方を紹介しています。
参拝をする
ほとんどの人が地元の神社にお参りをしています。また、七五三の参拝は神社だけでなく、普段訪れているお寺でも大丈夫です。10月の中旬から11月半ば頃にかけて、大安吉日と重なる週末に参拝をしている家族が多くようです。参拝をするその日に着物を着る人もいますが、記念写真は別の日に着物で、参拝の日は洋服というケースもあり、色々な参拝の仕方があります。
千歳飴を食べる
千歳飴(ちとせあめ)には1,000歳の飴という意味があります。つまり1,000歳まで長生きできますように、という願いが込められているのです。千歳飴の袋や絵にもそれぞれ願いが込められています。それぞれ
・長い袋は長寿
・松竹梅は健康
・鶴と亀も長寿
をあらわしています。
●七五三にちなんだクラス活動を年齢別にご紹介
七五三は子どもをお祝いする行事。クラス活動に取り入れることで、園でも七五三のお祝いしていることを保護者に伝えるきっかけにもなります。ですが、秋から冬にかけては行事の多い季節。なるべく手間がかからないものがよいですよね? この先を参考にクラス児にあった活動内容を選びましょう。
0・1歳児
【おめでとうカード】
この年齢はまだ七五三をする年齢ではありませんが、兄姉クラスが取り組むことを考えて同じように子どもの成長を祝うという意味でクラス活動に取り入れてみましょう。ピンク以外の色画用紙で二つ折りのメッセージカードをつくります。
カード下半分にピンク色の絵の具でタンポ(綿をいれた布に割りばしを入れたもの)をおしていき、最後に黄色の丸シールを2〜3個貼れば、満開のコスモスが咲いたカードができあがり。カードの上半分にはおめでとうの文字と、子どもの手形をいれるのがおすすめです。
2・3歳児
【千歳飴袋づくり】
土台となる袋はあらかじめ保育士がつくっておきます。スポンジを梅や亀、もしくは車やハートといった子どもたちが好きなモチーフを切っておきます。スタンプ台をつかってスポンジスタンプをすれば鮮やかな千歳飴袋になりますよ。
4・5歳児
【折り紙で作る亀】
千歳飴袋の飾りにもつかえますし、制作帳にもおすすめです。途中、ハサミを使う箇所があるので、最初は保育士が見守ると失敗せずに作ることができますよ。
●まとめ
七五三は子どもの成長をお祝いする大切な行事とわかりました。現代では日にちや年齢にこだわりすぎず行われているので、園でも11月中旬あたりにクラス活動に取り入れるといいでしょう。子どもたちが園で元気に過ごせるのは、保育士のみなさんが毎日がんばっているからですよね。
この時期は運動会や発表会といった大きな行事が続いて忙しいのではないかなと思います。朝晩の冷え込みも始まっていますので、くれぐれも体調管理に気をつけてください。