保育の学び

【無料ダウンロード】書き出しに悩んだら使ってほしい!年齢別_お便りの文例【8月用】【年齢別】

8月の『お便りの文例』紹介です。

園では保護者さん向けに様々なお便りを作成・配布しますが、「保育者さんに伝えたいことはたくさんあるけど」

  • わかりやすい文章になっているか不安
  • 保護者にどう思われるか悩んでしまってなかなか先が進まない
  • 先輩保育士みたいに文章が出てこない

など、お便りに関する悩みが尽きない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もしお悩みでしたら、ぜひこの『お便りの文例』を参考に、あなたが保護者のみなさんへ伝えたい文章を作ってみてくださいね♪

0歳児クラス用

パターン① 夏の音に包まれて

 

セミの鳴き声がにぎやかに響き、夏のまぶしい日差しを感じる季節になりました。保育園の0歳児クラスでは、涼しいお部屋の中で風鈴の音に耳を傾けたり、冷たい感触のおもちゃに触れて楽しんだりと、それぞれのペースで夏らしい遊びを満喫しています。

たくさんの触れ合いやスキンシップの中で、笑顔や声をたくさん見せてくれる子どもたち。そのひとつひとつの反応を大切に受け止めながら、丁寧に関わる保育を心がけています。

8月は、夏ならではの遊びを取り入れながらも、室温・湿度の管理や感染症予防にも気を配り、安全に過ごせるよう努めてまいります。
園でも水分補給や手洗いをこまめに行っていますので、ご家庭でも涼しい環境づくりや清潔の保持を意識していただけると安心です。

パターン② はじめての夏を心地よく

じりじりと照りつける夏の陽ざしに、にぎやかなセミの声。0歳児さんたちにとっては、はじめての夏です。保育園では涼しい室内で、氷や水にふれて感触を楽しんだり、夏祭りごっこで色とりどりの飾りをながめたりと、夏の雰囲気をのんびりと味わっています。

表情がぐんと豊かになり、保育者とのスキンシップの中でにっこり笑顔を見せてくれる姿もたくさん見られます。そうした一人ひとりの想いを受けとめながら、安心して過ごせるよう丁寧に保育を進めています。

8月は特に気温と湿度が高くなるため、空調管理や清潔の保持に十分に配慮し、毎日を快適に過ごせるよう努めてまいります。ご家庭でも引き続き、手洗い・清掃・室温管理などにご協力いただけますと嬉しいです。

パターン③ 夏を感じる毎日を

入道雲がもくもくと広がり、夏の空がいっそう高く感じられるこの頃。保育園では、子どもたちがひんやりしたおもちゃや風の動きを感じられる素材にふれながら、それぞれのペースで遊びを楽しんでいます。

0歳児さんたちは、まだ言葉のやりとりは少ないものの、目が合ったときのにっこり笑顔や、そっと手をのばすしぐさなどで、気持ちをしっかりと伝えてくれます。保育者はそんな小さなサインを大切にしながら、たっぷりと触れ合い、心が落ち着く関わりを大切にしています。

8月には、園内で夏まつりや感触遊びなど、季節にちなんだ行事も予定されています。暑さの中でも安心して過ごせるよう、温湿度の管理や感染症対策に配慮しながら、楽しい夏のひとときを一緒に過ごしていきたいと思います。

 

1歳児クラス用

パターン① 夏を感じながら、のびのびと

日差しがまぶしく照りつける毎日が続きます。8月は夏本番。保育園では、涼しいお部屋の中で氷あそびや水に触れる感触あそびを楽しんだり、園庭でシャボン玉を追いかけたりと、暑さを避けながら夏ならではの遊びを取り入れています。

1歳児の子どもたちは、少しずつ「これが好き!」という遊びを見つけはじめ、保育者やお友だちと関わろうとする姿が見られるようになります。そんな子どもたちの気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが安心して過ごせるよう丁寧に関わっています。

今月は、夏祭りごっこや水あそびなど、楽しい行事も予定しています。暑さが厳しい日々だからこそ、室温管理や水分補給、安全面に十分配慮しながら、笑顔あふれる時間を大切にしていきたいと思います。

体調や生活リズムの変化も出やすい時期です。ご家庭とも連携しながら、健やかな毎日を支えてまいります。

パターン② みんなの“やってみたい”を大切に

入道雲がもくもくと広がり、セミの声が元気に響く季節になりました。1歳児クラスでは、夏の行事「ちいさな夏まつり」を楽しみに、うちわ製作をしたり、涼しい室内で氷や寒天の感触にふれたりと、季節を感じるあそびを日々楽しんでいます。

この時期の子どもたちは、自分の興味のあるものを見つけて手を伸ばしたり、「いっしょにあそぼう」という気持ちでお友だちに近づいたりと、関わりの幅がぐんと広がってきます。保育者は、そんな一人ひとりの“やってみたい”を大切にしながら、安全に過ごせるよう環境づくりや見守りを丁寧に行っています。

高温多湿な日が続く中でも、快適な環境を保ち、健康に過ごせるよう配慮しています。生活リズムや体調の変化など、気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね。

パターン③ 安心と挑戦がそばにある毎日

夏の青空にセミの声が響き、いよいよ8月が始まります。保育園では、涼しい室内で寒天や氷のひんやりした感触を楽しんだり、夏ならではの飾りづくりに挑戦したりと、子どもたちの笑顔があふれる活動がいっぱいです。

1歳児さんたちは、それぞれのペースで“やりたい”という気持ちを育みながら、保育者や友だちとの関わりを楽しんでいます。時には危ない場面もありますが、そのひとつひとつを安全教育のチャンスととらえ、やさしく丁寧に伝えながら安心できる関わりを心がけています。

園では今月、夏の行事として「ミニ夏まつり」を予定しています。季節を感じられるような遊びや雰囲気の中で、子どもたちが自分らしく楽しめるよう工夫してまいります。

暑さで体調を崩しやすい時期でもありますので、ご家庭ともこまめに連携を取り合いながら、元気に過ごせるようにしていきましょう。

2歳児クラス

パターン① 自分でやってみたい!がふくらむ夏

夏の空に入道雲が浮かび、セミの声がにぎやかに響く季節となりました。保育園では、暑さに配慮しながら、室内での感触あそびや水を使った遊びなど、涼しさを感じられる活動を楽しんでいます。

2歳児の子どもたちは、「じぶんでやってみたい!」という気持ちが大きくなり、食事や着替え、遊びの中でも、自ら取り組もうとする姿が多く見られます。保育者は、その気持ちを大切にしながら、無理のない範囲で挑戦できるように関わり、見守っています。

今月は、夏祭りごっこを予定しています。色とりどりの飾りを見たり、手作りのおもちゃで遊んだりしながら、夏ならではの雰囲気を楽しめるよう準備を進めています。

家庭との連携を深めることで、生活リズムや体調の変化に早く気づけるようになります。暑さが厳しい日々が続きますが、園とご家庭で協力しながら、子どもたちの健やかな夏を支えていきましょう。

パターン② 季節を感じながら、一歩ずつ

ギラギラと照りつける日差しに、元気なセミの声。夏らしさが増す8月、保育園では涼しい環境の中で氷や水風船を使った遊び、金魚の製作など、夏を感じる活動を楽しんでいます。

2歳児の子どもたちは、自分のやりたいことを見つけて積極的に挑戦しようとする姿が増えてきます。保育者は、そうした意欲を大切にしながらも、高温多湿の中でも安全に過ごせるよう、環境づくりや声かけに丁寧に取り組んでいます。
今月は、小さな夏まつりを予定しています。ちいさな手でうちわを作ったり、輪投げを楽しんだりと、友だちや保育者と一緒に季節の行事を味わえるよう準備しています。

ご家庭でも、体調や睡眠・食欲の様子に目を向けていただき、気になることがあれば園までお気軽にご相談ください。暑さの中でも、子どもたちがのびのび過ごせるよう、連携を大切にしてまいります。

パターン③ぐんぐん育つ、夏のチカラ

照りつける日差しとセミの声がにぎやかに響き、夏の真ん中を感じる8月。保育園では、涼しいお部屋の中でスライムや寒天を使った感触あそびを楽しんだり、水遊びでひんやりとした心地よさを味わったりと、夏ならではの遊びを思いきり楽しんでいます。

2歳児さんたちは「じぶんでやってみたい!」という気持ちがどんどん育ち、それにともないチャレンジの場面も増えてきます。保育者は、子どもたちの気持ちに寄り添いながら、危険な場面にはしっかりと気づけるようサポートし、安全に行動できるよう丁寧に伝えています。

今月は、園内での夏祭りごっこや製作あそびなど、楽しい行事がたくさんあります。子どもたちの「できた!」が増えるような、そんな毎日をつくっていけたらと思います。

ご家庭としっかり連携しながら、この夏も元気に楽しく過ごしていきましょう。

3歳児クラス

パターン① 夏の自然にふれながら

照りつける日差しにセミの声が重なり、夏らしさをたっぷり感じられる季節になりました。保育園では、風通しのよい室内での涼しい遊びや、水を使った活動などを取り入れながら、暑さに配慮した保育を行っています。

3歳児の子どもたちは、少しずつ夏の暑さにも慣れ、毎日元気いっぱい体を動かして遊んでいます。特に、園庭で虫を見つけたり、カブトムシやバッタのお世話をしたりと、夏ならではの自然とのふれあいに興味津々な様子です。

今月は、夏まつりごっこや氷あそびなど、季節を楽しめる行事もたくさん予定されています。保育者は、ひとりひとりの体調の変化にいち早く気づけるよう、非接触体温計やこまめな観察を通して見守っています。

おうちでは、夜の寝苦しさから睡眠不足になりやすい時期です。十分な睡眠や、生活リズムを整えることも、元気に過ごすための大切なポイント。お盆休み中も無理のないリズムを意識していただけると安心です。

パターン② 育つ関心、ひろがる世界

真っ青な空に大きな入道雲が浮かび、セミの声がにぎやかに聞こえてきます。保育園では、涼しい時間に外へ出て虫探しをしたり、室内で氷や寒天を使ったひんやり遊びを楽しんだりと、夏を感じられる活動がいっぱいです。

3歳児の子どもたちは、自然や生き物への関心がぐんと高まり、虫かごをのぞきこんで「うごいてる!」と声を上げたり、お世話をしながら観察を楽しんだりと、身近な発見に夢中になっています。

暑さが続く中でも、室温や湿度に気を配りながら快適に過ごせるよう環境を整え、一人ひとりの体調に気づけるよう日々丁寧に見守っています。

今月は夏の行事「なつまつりウィーク」も予定されており、ヨーヨー釣りや的あてなどを通して楽しい夏の思い出ができそうです。
ご家庭でも、早寝・早起きを意識していただき、長期のお休みに入る場合は、生活リズムが大きく崩れないようご配慮いただけると嬉しいです。

パターン③ じぶんで感じて、じぶんで考える夏

8月の陽ざしがまぶしく輝き、元気なセミの声が園庭に広がります。保育園では、暑さを避けて室内で感触あそびを楽しんだり、短時間ずつ外へ出て虫探しをしたりと、工夫しながら夏らしい活動に取り組んでいます。

3歳児さんたちは、自分の“やりたい”気持ちがいっそう大きくなり、虫のお世話や氷の実験遊びなどにじっくりと向き合う姿が見られます。保育者はそんな子どもたちの好奇心に寄り添いながら、体調変化にも気づけるよう、日々丁寧に関わっています。

8月は、手作りうちわやお面づくりなどを通して、夏まつりの雰囲気を楽しむ行事も予定しています。

暑さが厳しい日々が続きますが、十分な睡眠と安定した生活リズムは、元気に夏を乗り越えるための大切な土台です。家庭と園とで情報を共有しながら、この夏も子どもたちの育ちを一緒に支えていきましょう。

4歳児クラス

パターン① 夏を思いきり楽しむ姿

真っ青な空に入道雲が広がり、夏らしい暑さが続く8月。園では、こまめな換気と温湿度の管理を行いながら、子どもたちが快適に過ごせるよう工夫しています。

4歳児の子どもたちは、汗をかいたら自分でタオルを使ったり、顔を洗ったりと、自分で体調を整えようとする姿が増えてきます。保育者はその成長を見守りながら、必要な声かけを行い、自立につながるよう丁寧に関わっています。

8月は、プール遊びや泥あそび、夏祭りごっこなど、全身を使って楽しむ活動がたくさん予定されています。慣れてくると夢中になって遊ぶ姿が見られるため、安全面に特に注意を払いながら見守っていきます。

ご家庭でも、生活リズムの乱れがないよう配慮していただき、長期休み中も規則正しい生活を心がけていただけると安心です。また、排便後のおしりふきについても園と連携しながら、無理なく自立につながるよう練習を進めていきましょう。

パターン② 夏ならではの経験を通して

セミの声が響きわたり、夏本番の空気が広がっています。保育園では、暑さに配慮しながらも、子どもたちが夏らしさを感じられるよう、水遊びや製作などの活動を取り入れています。

4歳児の子どもたちは、体を動かして遊ぶことが大好きで、全身で水や泥の感触を楽しむ姿がとても生き生きとしています。そんな中でも、自分の体調に気づいて水分補給をしたり、汗を拭いたりする様子も見られ、保育者はその気づきや行動をしっかりと受け止めながら、声をかけたり環境を整えたりしています。

今月は、プール遊びを中心に、夏まつりのような雰囲気づくりも予定しています。活動に集中する分、思わぬ怪我がないよう、安全に十分配慮してまいります。

夏休みに入るご家庭も増えてきます。生活リズムの変化が大きくならないよう、ご家庭でも意識していただけるとありがたいです。自立の一歩として、排便後のおしりふきの練習も一緒に取り組んでいきましょう。

パターン③ 自分のことを自分でできる力

照りつける日差しとセミの声が響く8月。園では、保育室の温度や湿度、換気をこまめに整えながら、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。

4歳児の子どもたちは、「汗をかいたから拭こう」「顔を洗って気持ちよくしよう」と、自分の体調に合わせて行動する力がぐんと育ってきます。保育者は、子どもたちの“気づき”を尊重しながら、さらに自信をもって行動できるようサポートしています。

今月は、プール遊びや氷あそび、夏ならではの製作活動など、涼しさを感じながら楽しめる行事を予定しています。たっぷり遊ぶ分、疲れやすさも出やすくなるため、体調の変化にはこまめに気づけるようにしています。

おうちでも、しっかりと眠って体を休めることが大切です。お盆などで長くお休みに入る場合も、生活のリズムが大きく乱れないようご配慮ください。また、排便後の拭き方も引き続き園と連携しながら丁寧に取り組んでいきましょう。

5歳児クラス

パターン①:自分で考えて動ける力が育つ夏

夏の空がいっそう高く感じられ、セミの鳴き声がにぎやかに響く季節になりました。保育園では、暑さに配慮しながら、プールあそびや水の感触を楽しむ活動を日々取り入れています。

5歳児の子どもたちは、「汗をかいたからタオルでふこう」「水をのもう」と、自分の体調に合わせて行動する力がしっかり育ってきています。保育者は、その判断を尊重しながらも、プールあそびではルールをその都度確認し、安心して思いきり楽しめるように見守っています。

8月は、お泊まり保育のふり返りや夏ならではの製作など、経験や思い出がふくらむ活動が続きます。
家庭では、長期休みでリズムが乱れやすい時期でもありますので、早寝早起きを意識し、必要に応じて休息も取り入れていただけると安心です。お泊まり保育での姿は、写真やブログを通して丁寧にお伝えしてまいりますので、ぜひご家庭でもたくさん褒めていただけたらと思います。

パターン② 夏の遊びが深める成長の瞬間

強い日差しとセミの声が夏の訪れを感じさせる中、園では子どもたちの元気な声が響いています。水あそびや泥あそびを全身で楽しみながら、それぞれが自由な発想で夏の遊びに向き合っています。
5歳児さんたちは、汗をかいたら自分でタオルを使ったり、水分をとったりと、自らの体調に気づいて行動する姿が多く見られます。保育者はその気づきを大切にしつつ、活動ごとにルールを伝え、羽目を外しすぎないようやさしく声をかけながら安全に過ごせるよう配慮しています。
今月は、夏まつりごっこや自然遊び、そしてお泊まり保育の思い出づくりを通して、ひとりひとりの成長がよりいっそう感じられる月になりそうです。
ご家庭でも、夏休み中の生活リズムを意識しつつ、必要に応じて昼寝や休息の時間をとっていただけると、休み明けもスムーズに園生活に戻ることができます。

パターン③ 夏を通して、自信を育てる

入道雲が空に広がり、夏の暑さが本格的になってきました。園では、保育室の温度や湿度、換気をこまめに管理しながら、水あそびや氷あそびなど、夏らしい活動を思いきり楽しめるように工夫しています。

5歳児の子どもたちは、泥あそびや水あそびの楽しさを存分に味わいながら、ルールを守って遊ぶことの大切さにも気づいてきています。保育者は、活動ごとにきちんと約束事を確認しながら、自分で考えて動ける力を伸ばしていけるよう関わっています。

お泊まり保育や夏祭りなど、特別な行事が続く8月は、子どもたちにとって自信につながる経験の連続。保育園では、そうしたひとつひとつの姿を写真やブログを通してお届けし、ご家庭でも成長を感じていただけるようにしています。
夏休みに入るご家庭も多い時期。生活のリズムを整えながら、休み明けには心も体もすっきりとスタートできるよう、一緒に見守っていきましょう。

すぐに使えるお便りの文例【8月・年齢別】

 

ダウンロード