保育の学び

【勤労感謝の日の由来】子どもにもわかる解説

 勤労感謝の日のイメージといえば、働いている人に感謝する日、ですよね。子どもにも「働いてくれてありがとう、と言おうね」とおはなししていませんか? 実は勤労感謝の日の由来はむかしの行事が由来になっているのです。ここでは子どもにもわかる言葉で

勤労感謝の日の由来
なぜ11月23日が勤労感謝の日なのか
勤労感謝の日に合わせたクラス活動アイディア

を紹介しています。クラス活動アイディアに動画など、ご用意しています。新人保育士も先輩保育士さんも保育に役立つこと間違いありません。ぜひ最後までお読みくださいね。

目次
勤労感謝の日の由来
勤労の意味
勤労感謝の日が11月23日にある理由
勤労感謝の日に何をしたらいいの?
勤労感謝の日 クラス活動アイディアを年齢別にご紹介
まとめ

 

子どもお店やさんごっこ

勤労感謝の日の由来 

 今年もお米や野菜ができたことに感謝する昔の行事「新嘗祭(にいなめさい)」が由来となっています。それが今では「勤労感謝の日」と名前が変わり、働くことを大切にする日となりました。

勤労感謝の日の意味

 勤労感謝の日は働くことを大切にし、周りの人が作ったものすべてに感謝する日です。お米や野菜はもちろん、子どもたちの身の回りにある机や本を作る人にも感謝する日になりますね。

稲穂

勤労感謝の日が11月23日である理由  

 勤労感謝の日は「新嘗祭(にいなめさい)」が由来になっていることがわかりました。この「新嘗祭」が行われるのが毎年11月23日なので、勤労感謝の日も毎年同じ日になります。ハッピーマンデーの対象外なので、月曜日以外でもお休みになるのです。

勤労感謝の日は何をしたらいいの? 

 勤労感謝の日は働くことを大切にし、周りの人に感謝する日です。子どもたちには「お父さんやお母さん、まわりにいる人にありがとうと伝えようね」と教えたらいいでしょう。その際、園で作ったプレゼントやお手紙を手渡しするのもいいですね。

 特別なプレゼントがなくでも、肩を揉む、お手伝いをするといったことで「ありがとう」の気持ちが伝わります。「明日は何か1つお手伝いをしてみてね。なんのお手伝いをしたか、また先生に教えてほしいな」と伝えておくのも勤労感謝の日の過ごし方につながりますね。

プレゼント

勤労感謝の日 クラス活動アイデアを年齢別に紹介  

 勤労感謝の日は家族や周りの人にありがとうと伝える日でした。ここではプレゼントアイディアなどを年齢別にご紹介しています。自分の担当クラスにあった活動を選んでくださいね。

0・1歳児 

【いつもありがとうメダル】 
子どもの写真を丸く切った厚紙にはってメダルをつくりましょう。裏面には吹き出しを書いて、家族へのメッセージを書くとよろこばれます。ぜひメダルを渡す時には、保育士が見守りながら子どもが保護者の首にかけてあげるようにしましょう。我が子の小さい手がする動作にきっと保護者もほっこりされると思いますよ。

2・3歳児 

【ありがとうチケット】 
カラー封筒の中に保護者も子どももよろこぶ「ありがとうチケット」を入れておきます。「ありがとうチケット」の中身は「だっこ充電チケット」「もみもみマッサージチケット」「こちょこちょこお笑いチケット」などがおすすめですよ。チケットを入れる封筒は折り紙でデコレーションしてみましょう。折り紙でつくるきつねは簡単ですし、目などは自分たちでオリジナリティが出ますね。

【簡単!お店屋さんごっこ】 
ファミレスやファーストフードのホームページにあるメニュー表をプリントアウトしましょう。本物のメニュー表は子どもたちが働く人に興味関心をもつきっかけになります。お店の人はエプロンをつける、帽子をかぶるといったコスチュームがあるとより盛り上がりますね。

4・5歳児 

【折り紙で作る金メダル】 
家族に感謝を伝えることはもちろん、園によっては地域の人やお店などへプレゼントする活動もあるかもしれませんね。折り紙で作る金メダルは見栄えはもちろん、誰がもらっても子どもたちが一生懸命作ったことがわかるのでプレゼントに最適です。

色紙やメッセージカードのデコレーションアイディア
職場見学などで色紙をわたすことがあるかもしれませんね。その時は折り紙でつくったデコレーションをつかうと華やかですよ。クラス活動の合間に子どもたちを誘ってたくさんつくっておきましょう。


まとめ 

 勤労感謝の日は昔から行われている「新嘗祭」という宮中行事が元になっています。今では働くことを大切し、周りの生産をしている人に感謝する日になっています。勤労感謝の日を迎えるころはいよいよ年末年始シーズンに突入。発表会なども近づいているかもしれませんね。忙しい時期だからこそ、日々のクラス活動アイディアは保育ネタを参考にすることで、少しでもみなさんのお力になれたら嬉しいです。