子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「そうだったらいいのにな」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「そうだったらいいのにな」は、子どもたちの空想の世界を歌にしたユーモラスな楽曲です。
実演では、歌詞のひとつひとつの場面を“絵本を読むように”表情豊かに演じることが大切です。
「犬がしゃべれたら」「空を飛べたら」など、想像の広がるフレーズを身体で演じたり、言葉に抑揚をつけて語るように歌うと、子どもたちの心に響きやすくなります。
拍手・ポーズ・驚いた表情などを加えると、より一体感のある演奏に。保育者自身が「ほんとにそうだったらいいなあ!」という気持ちで楽しんで演じることが、子どもの想像力を引き出します。
実演:近藤夏子
大人が歌ってもノリノリになれる曲!もちろん、子どもたちもワクワクしながら歌えます♪そうだったらいいのになぁって歌いながら、楽しいことをどんどん考えていく。そんな歌詞にピッタリなメロディーで、楽しく体も動かせます♪
とにかくワクワクの気持ちを表現するように歌いましょう。少しはねる感じを出せるとよりワクワク感がでます♪横に体を動かすのもおすすめです!あとは言葉に合わせて少し大袈裟に歌えるとより表情豊かになります♪
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児
“もし〇〇だったら…”という空想を言葉で楽しむ構成のため、ある程度の言語理解や想像力が育ってくる3歳児以降が適しています。年齢が上がるほど、自分なりの「そうだったらいいのにな」を発表できるようになり、創作活動や言葉遊びにも展開可能です。
年齢別の「ねらい」
・3歳児
「そんなことあったらいいな」という想像を楽しむ。言葉への親しみを深める。
・4歳児
歌詞の内容を理解し、空想の世界を自分なりに広げる力を育てる。
・5歳児
「そうだったらいいのにな」を自分の言葉でつくる創作力や表現力を養う。
年齢別の「導入の仕方」
・3歳児
「こんなこと、あったらおもしろいね!」とやさしく語りかけながら、歌の一節を紹介して導入。
・4歳児
「みんなは、もしおにぎりがケーキだったらどう思う?」など空想をふくらませながら導入。
・5歳児
「“そうだったらいいのにな”って自分で考えてみよう!」と創作活動や話し合いを交えた導入がおすすめ。
「そうだったらいいのにな」について
「そうだったらいいのにな」は、子どもの“こんな世界があったらいいな”という夢や空想を歌にした童謡です。
「空からプリンがふってきて、まちじゅうプリンだらけ」など、ユーモラスで非現実的な場面がテンポよく描かれており、想像力と言葉あそびの要素が満載です。
繰り返しの構造があり、リズムとメロディーも覚えやすいため、みんなで歌いやすい構成です。また、内容自体が面白いため、歌詞の意味を考えたり、自分だったら何がいいかを想像するきっかけにもなります。
音楽と言葉を使った表現活動の第一歩として、自己表現・創造性を育むことができる楽しい歌です。保育現場では、歌から劇あそびや絵本制作など多方面に展開できる教材としても活用されています。
おすすめの季節や月
年間を通して楽しめますが、特に新しい表現活動が始まる4月や創造活動が充実する秋(9〜10月)におすすめです。
自由な発想がしやすい時期に取り入れると効果的です。
歌詞
上記「なっちゃんねる」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:井出隆夫
作曲:福田和禾子