Favorite

ふしぎなポケット|近藤夏子による振り付き動画

どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「どんぐりころころ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「ふしぎなポケット」は、ポケットをたたくたびにビスケットが増えるという、不思議でワクワクする童謡です。

実演では、まず両手でポケットの中身を確かめる仕草をしたあと、たたくたびに「ビスケットがふたつ→みっつ」と明るく声を変えて歌います。
ポケットをたたく動作とビスケットの数を結びつけることで、まるで魔法のような感覚が子どもたちにも伝わります。

保育者が表情豊かにリズムよく歌うことで、子どもたちは自然と身体でリズムと動きをマネし始めます。
振り付き動画のように、たたく手の高低や数の変化を大きく表現すると、更に盛り上がる実演になります。

実演:近藤夏子

クリエイター紹介

近藤夏子

近藤夏子

シンガーソングライター

2歳からピアノを始め、高校卒業後、大阪で本格的に音楽活動を始める。 ストリートライブで注目を集め、2010年にメジャーデビュー。2015年3月には、島根県大田市の観光大使に任命され、地元の愛唱歌を宮根誠司氏と共作。現在は、テレビやラジオで多数のレギュラー番組を持ち、タレントとしても精力的に活動している。

ポケットを叩くとビスケットが増える。なんていう不思議でワクワクする気持ちを存分に声に乗せて歌いましょう♪ビスケットが増えるかもしれない。と子どもたちが本当に思うくらい声色で明るさを表現できると良いです。本当にポケットを叩いてみると、より伝わります♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

短く繰り返すリズムと単純なジェスチャーが中心のため、2歳児でも動きを真似しながら参加しやすい構成です。
年齢が上がるにつれて「増えるビスケット」に対する数の理解や想像の遊びとして楽しむことができます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
ポケットたたき+声を合わせることで模倣力と楽しむ気持ちを育てる。

⚫︎3歳児
「ひとつ、ふたつ…」と数えることで数の感覚や期待感を育む。

⚫︎4歳児
「そんなふしぎなポケットがほしい」といった願望を声に出す楽しさを味わう。

⚫︎5歳児
自分だったらどんなものをポケットに入れたいかを考え、創作表現につなげる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「ポッケにビスケットがあるかな?たたいてみよう!」と動作から呼びかけ。

⚫︎3歳児
「たたくとビスケットが増えるなんてすごいね。一緒に数えてみよう」と誘導。

⚫︎4歳児
「ポケットにはほかに何が入ってほしい?」と問いかけながら導入。

⚫︎5歳児
「自分だけのふしぎなポケットを考えて歌詞や動きを工夫してみよう」と創作へ展開。

ふしぎなポケット」について

この曲を聞いてポケットを叩いた子どもが何人いるでしょう?♪歌うと必ずポケットを叩いてみてしまう。それがこの曲のパワーだと思います♪たくさんの人に夢を与えてくれる曲♪叩くだけでビスケットが増えるポケットは本当にあるかはわかりませんが、この曲を聞くだけでワクワクが溢れてきます♪

歌詞は「ポケットにビスケットひとつ」「たたくとふたつ」「…みっつ」と、シンプルな繰り返しながら数の増加への期待が膨らむ構成。子どもたちは、動作と歌の連動を通して模倣力・数感覚・想像力を自然に育みます

保育現場では、朝の導入やリズム遊びだけでなく、制作活動や願いごと遊びなどにもつなげやすく、多面的な活用ができる万能な一曲として親しまれています。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に朝の会・リズム遊び・自由遊び・誕生日会や食育の導入などに最適で、子どもたちの気持ちが明るくなる場面で活用しやすいです。

歌詞

上記「なっちゃんねる」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:まど・みちお
作曲:渡辺茂

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!