こどもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「どんぐりころころ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「犬のおまわりさん」は、迷子の子猫ちゃんを犬のおまわりさんが助けようとする、ほのぼのとしたストーリー性のある童謡です。
実演では「まいごのこねこちゃん」では子猫の泣き声を大げさに「ニャンニャン」と表現し、手で涙を拭くようなジェスチャーを取り入れます。「犬のおまわりさん困ってしまって」では首をかしげて困惑の動きをし、「ワンワンワンワーン」では、大きな声で吠える真似を。
フィナーレの繰り返し部分では、振り付けを組み込んで子どもたちと一緒に身体表現することで盛り上がります。
保育者が感情豊かに表情や声色で演じるように歌うことで、子どもの共感力や情景理解が深まります。
実演:近藤夏子
こねこちゃんが泣いてるところや、犬のおまわりさんが泣いているところの表現力を大切にしましょう。子どもたちにも伝わるように大げさに、少しおもしろく歌えるといいです♪ストーリーを大事にして歌いましょう!歌っているようで、絵本を読んでいるような漢字にできるととてもいいです!表情にも気をつけて歌いましょう♪
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
短く繰り返される擬音と分かりやすい展開で、2歳児でも模倣や参加がしやすく楽しめます。3歳以上では物語の流れや「どうなるのかな?」という期待も高まります。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
擬音「ニャン」「ワン」を真似して感情表現と模倣力を育む。
⚫︎3歳児:
物語の展開(子猫とお巡りさんの関係)を語りかけで理解し、共感力を深める。
⚫︎4歳児:
お巡りさんの役割や困る気持ちを演じ分けながら、表現力と想像力を育む。
⚫︎5歳児:
子猫やくまさんなど別の動物役を考え、振り付けやセリフを工夫する協働表現力を育てる。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「子猫ちゃんが泣いてるね。どうしてかな?」と声の大きさや表情から入りやすく導入。
⚫︎3歳児:
「お巡りさんが子猫ちゃんを助けようとして困ってるね。どうしよう?」と問いかけて導入。
⚫︎4歳児:
「くちばし(カラス)やすずめにも聞いてみるところを一緒に真似してみよう」と動作も加えて。
⚫︎5歳児:
「別の動物が出てくる設定にしてみよう。どんな展開になるかな?」と創作へ発展させます。
「犬のおまわりさん」について
ストーリーが微笑ましい曲♪こねこちゃんが迷子で犬のおまわりさんが登場するっていう、子ども心をくすぐってくれる歌詞です!2番にはカラスやスズメも登場します。犬のおまわりさんが、解決できなくて、困ってしまって、わんわんわわーんとなくっていうオチは、大人になって聞くと、なんだか心があったまります♪小さい頃から慣れ親しんでいる一曲ですね!
歌詞は「まいごのこねこちゃん」を探す犬のおまわりさんが、「からすにきいても」「すずめにきいても」分からず、最後は犬自身が吠えてしまうという温かくも少し切ない展開です。
擬音「ニャン」「ワン」が短く繰り返されるリズムや、ストーリー構造は幼児が自然に共感し、表現の喜び・模倣力・情感表現を刺激する構成です。絵本やペープサートとも連動しやすく、読み聞かせやごっこあそびへの展開もしやすい一曲です。
おすすめの季節や月
通年使用可
特に 春の動物テーマ、読み聞かせ・ごっこ遊び、移行活動の導入、温かみのある劇的な導入場面にぴったりです。
歌詞
上記「なっちゃんねる」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:佐藤義美
作曲:大中恩