
雨の日や隙間時間ができた時、準備物もほとんどなく遊べるのが【ジャンケンタオル取り】です!
「たたいてかぶってジャンケンポン」の簡単バージョンで、子どもでも安全に楽しむことができます♪
遊び方やルールについて、イラスト付きでわかりやすくお伝えします!
このページでは、5歳児クラスでの遊び方や導入方法などをあらたうがこさんのイラストを使って詳しく解説します。ぜひ保育に取り入れてみてください!
1.ジャンケンタオル取りとは
【ジャンケンタオル取り】とは、1対1でジャンケンをして、勝った方が目の前のタオルを取るゲームです。一回ずつ勝敗を区切る事ができるため、短い隙間時間でも簡単に遊べます。
ただジャンケンするだけではなく、少しルールを足すだけで子どもたちはワクワクして遊んでくれますよ♪また、タオルを使う事で安全性も高く、準備なしで遊べる事もオススメポイントです。
準備物
・タオル(2人で1枚)
対象年齢
4歳児/5歳児
2.遊びのねらい
勝ち負けのあるジャンケンをすることで、「勝ったら嬉しい」「負けたら悔しい」という経験をします。
その経験から、「負けたけど楽しい」「次は勝ちたい」と感じられる心の成長が期待できます。また、勝敗を瞬時に判断して動くことで瞬発力や判断力を育みます。
ねらい
- ルールを理解して友だちとゲームを楽しむ。
- ジャンケンで勝ち負けを経験することで心が強くなる。
- 勝敗を瞬時に判断して瞬発力や判断力を育む。
期待される姿
- 二人組になった友だちと会話を交えながらジャンケンをする。
- 負けても泣かずに楽しむようになる。
- 勝ったら引き抜く、負けたら押さえるをできるだけ早く行動に移そうとしている。
3.事前準備
・二人組になって遊ぶゲームです。人数が奇数の時は保育者がペアになるなど、一人になる子がいないよう工夫しましょう。
4.注意点と対策
- タオルを引き抜いた勢いで、後ろの子に肘やタオルが当たる可能性があります。注意喚起を事前にすると共に、ペア同士が近づきすぎないような配置で行いましょう。
- 初めてやる時は、引き抜く時に勢いを付けすぎてしまう可能性があります。対策として、押さえる手を両手にするなど子どもの様子を見て促しましょう。
5.脱出ゲームの遊び方
1.
2人組になり、向かい合わせで正座をします。間の床にタオルを広げて置きましょう。

2.
「タオル取りジャンケン、ジャンケンポン!」の掛け声でジャンケンをします。

3.
ジャンケンに勝った人は、目の前のタオルを取ります。負けた人は、タオルを取られないように手を使って押さえましょう。(掴むのではなく、床に押さえつけます)

4.
タオルを取る事が出来た人の勝ちです。(押さえているタオルを無理やり取ってはいけません)負けた人にタオルを押さえられたら、もう一度ジャンケンをして繰り返します。

6.遊びを成立させるポイント
- 少しでもタオルが押さえられていたら、タオルを抜く事ができません。もう一度ジャンケンをするように促しましょう。
- 掛け声は、自由に変えてOK!何の遊びか分かりやすいよう「タオル取りジャンケン、ジャンケンポン!」と書いていますが、「最初はグー」でも、「タオルジャンケン」でも良いので、子どもたちの気分がノリやすい掛け声で行いましょう。
7.遊びの展開方法
- トーナメント制にして、全体で優勝を決めるとさらに盛り上がります!
- 保育室に机が出ている場合は、机の上でも遊べます。机の上にタオルを敷いて、それを挟むように椅子に座りましょう。遊び方は同じです。
8.タオルを使った別の遊び
- 大根抜き