2025年度版、【4月の指導計画(月案)】<3歳児クラス>となります。
保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
●保育目標
- 園生活の流れがわかり、楽しく過ごす
- 保育者や友だちと関わり、安心感を持つ
●養護・教育
ねらい
健康
- 園生活の流れがわかり、安心して生活をする
- 戸外遊びでは、砂場や遊具などで自由に遊ぶ
人間関係
- 自分のクラスがわかり、保育者や友だちの名前を知る
- 保育者に親しみを持ち、仲良く過ごす
環境
- 自分の棚や靴箱がわかり、目印を覚える
- 園内の小動物を見たり、春の自然に関心を持つ
言語
- 園生活の日常的な挨拶に必要な言葉を知る
- 保育者の読み聞かせを楽しく聞く
表現
- 保育者の真似をして手遊びをしたり、歌を歌う
- リズムに合わせて身体を動かす事を楽しむ表現
食育
- 保育者や友だちと一緒に食べることを喜ぶ
- 食事の挨拶や準備の流れがわかる
環境・構成
- 好きな遊びを見つけられるように、砂場の玩具や室内の玩具を準備しておく
- 見通しを持って過ごせるように予定を掲示して伝えていく
- お互いの顔が見れるような椅子の配置にする
- 自分の位置を覚えられるように繰り返し伝えていく
- 自由遊びでは保育者も積極的に遊びに加われるよう配置する
- 子どもにわかりやすいマークをそれぞれの目印として設定していく
- 顔を見合わせて食べられるように机や椅子を配置する
- 食事中は椅子に座って進められるようにする
予想される子どもの行動
健康
- 母子分離が初めてで泣いて登園する子がいる
- 戸外遊びでは自由に好きな遊びをして過ごす
人間関係
- 人見知りをする子がいる
- 保育者に心を開くまで時間を要する子がいる
環境
- 他児の棚に入れてしまったり、自分の場所がわからない子もいる
- 自然物に気づき、春の訪れを感じる
言語
- 保育者の真似をして大きな声で挨拶ができる
- 絵本に集中する経験がない子もいる
表現
- ピアノの音を聞いて、自分なりに身体を動かしてリズムをとる
- 簡単な手遊びを覚えて歌うことを楽しんでいる
食育
- 自分で食べる経験が乏しい子もいる
- 食事に対して苦手意識のある子がいる
配慮事項
健康
- 一人ひとりの不安に寄り添い、安心して園に来られるように話をする
- 安全に遊べるように見守る
人間関係
- 保育者に心を開いて安心して関われるように距離感を少しずつ縮めていく
- お友だちの名前を覚えられるように、日頃から名前を呼んで過ごす
環境
- 身辺整理が自分でできるようになるまで、個々に見守りながら進める
- 自然物を自分で見つけられるように促す
言語
- 子どものお手本となるように挨拶をする
- 集中して聞ける長さの絵本を準備し、短時間でも全員が聞けるようにする
表現
- 子どもが真似できるように手本となって身体を動かす
- 視線を集めるために、手遊びなどを用いる
食育
- 全員が椅子に座り、落ち着いた環境で食事ができるよう進めていく
- はじめは好きなものを中心にみんなで食べる喜びを伝えていく
●健康・安全
- 園内の探検に行き、入ってはいけない場所や遊具の中で気をつけるポイントを丁寧に伝えていく
- 保育室内で寄りかかったら倒れてくるなど危険物がないか十分に確認しておく
●保護者支援
- 初めての母子分離になる家庭もあるため、子どもの様子を日々細やかに伝えていく
- 入園、進級式では、持ち物や日々の流れなどを説明し、質問しやすい雰囲気を作っていく
●ダウンロード
すぐに使える月案【4月・3歳児クラス】