保育の学び

【5月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<4歳児クラス><2025年版>

2025年度版、【5月の指導計画(月案)】<4歳児クラス>となります。

 保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

 

保育目標
  • 連休明けの生活リズムを整えながら元気いっぱいに過ごす
  • 春の自然に触れながら、園にいる小動物や植物に関心を持つ
養護・教育

らい

健康
  • 園生活のルールがわかり、自分のことは自分でしようとする
  • 戸外で元気いっぱい遊ぶ
人間関係
  • 新しい友だちと積極的に関わる
  • 困った事や助けてほしい事は保育者に話す
環境
  • 自分のものは自分の棚に片付ける
  • 様々な小動物や植物にふれあい、関心を持つ
言語
  • 季節や行事の絵本を読み、絵本の世界を楽しむ
  • 友だちや保育者に自分の思いを伝える
表現
  • 季節の歌を元気よく歌うことを楽しむ
  • 遠足の経験画を描く
食育
  • こどもの日にちなんだ食べ物を食べる
  • 年長児の栽培する野菜を見学する

環境・構成

  • 季節感のある掲示物を用意する
  • 季節や行事に合わせた絵本や図鑑を子どもが取りやすい場所に用意しておく
  • 子どもが自分で身支度できるように準備しておく
  • 園に子どもが触れ合える小動物や昆虫を飼育する
  • 季節の歌や行事の歌を楽しめるよう、日常的に歌う
  • 園の畑や植木鉢に水やりが出来るようジョーロを準備しておく

予想される子どもの行動

健康
  • 園生活のリズムに慣れてきて、自分のことは自分でやろうとする
  • 暖かな気候に触れ、戸外で遊ぶことに積極的になる
人間関係
  • 今まで関わりのなかった友だちとも関わるようになる
  • 自分の思いを伝えることが出来るようになる
環境
  • 棚の整頓が難しい子がいる
  • 小動物や昆虫を怖がる子もいる
言語
  • 読み聞かせの絵本に集中するようになってきている
  • 思いを言葉にして伝える事ができるようになっている
表現
  • 知らない歌や少し難しい歌を覚えて楽しく歌う
  • 経験画を自由な色使いで表現できる
食育
  • 野菜のでき方を知り、様々な植物に関心を持つ

配慮事項

健康
  • 自分のことは自分で出来るようにクラス内の導線を確保していく
  • 汗をかいたら水分補給や衣服の調整ができるように声をかける
人間関係
  • 友だちの輪が広がるようにふれあい遊び等を積極的に取り入れる
  • 自分の思いを伝えられたことを認めていく
環境
  • 整理整頓が苦手な子に寄り添い、方法を丁寧に伝えていく
  • 身近に生き物に触れられるようにすると同時に、自分でわからないことを調べるための図鑑や絵本を準備しておく
言語
  • 毎日1冊ずつ絵本を読み聞かせる時間を設ける
  • 正しい言葉遣いを促す
表現
  • 沢山歌を教えていく中で、音楽を楽しめるよう進めていく
  • 絵を自由にイメージして描けるように、人物の描き方の手本を示したり、色の塗り方など技術を教えていく
食育
  • 夏野菜の栽培のお手伝いが出来るように、水やりや草抜きの経験の機会を作る
  • 季節や行事にちなんだ給食の時は子どもたちに説明するようにする
健康・安全
  • 連休明けで疲れている時は戸外遊びばかりにならないよう調整し、体調管理に努める
  • 園の遊具に慣れてきて危険な遊び方をすることがないよう注意して見守る
保護者支援
  • 遠足や園行事の予定を早めに伝えて、わからない事は質問できるようにしておく
  • 園生活に慣れてきた様子をおたよりなどを利用して伝えていく

 

ダウンロード

すぐに使える月案【5月・4歳児クラス】

 

ダウンロード