保育の学び

【5月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<3歳児クラス><2025年版>

2025年度版、【5月の指導計画(月案)】<3歳児クラス>となります。

 保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

 

保育目標
  • 新しい環境に少しずつ慣れ、安心して園生活を送る
  • 保育者や友だちと春の自然に触れながら思い切り遊ぶ
養護・教育

らい

健康
  • 健康に毎日登園する
  • 天気の良い日は元気に戸外で遊ぶ
人間関係
  • 保育者や友だちに安心感を持って関わる
  • いろんなお友だちと触れ合い遊びを楽しむ
環境
  • 自分の棚や靴箱を把握し、身支度を行う
  • 春の自然に気づく
言語
  • 園生活において必要な挨拶をする
  • 自分の思いを言葉で伝えようとする
表現
  • 園生活の歌を少しずつ覚えていく
  • 自由に絵を描くことを楽しむ
食育
  • お友だちと給食を食べることを楽しむ
  • 自分でスプーンやフォークを使って食べる

環境・構成

  • 保育室が嫌にならないように、春らしい壁面を飾ったり、子どもたちが興味を惹くようなおもちゃを用意しておく
  • 春の自然に触れられるように、花壇に花を植えたり、昆虫を採取できるよう虫籠を準備しておく
  • 歌を通して園生活のリズムを身につけられるように進めていく
  • 子どもたちが描いた絵を保育室に飾り、描けたことを認められるようにする
  • お友だちと顔を向き合わせて食べられるように配置する

予想される子どもの行動

健康
  • 連休明けはリズムが戻らず登園渋りをする子がいる
  • 戸外遊びに夢中になり、汗をかいてしまう
人間関係
  • お気に入りの友だちが見つかる
  • 保育者に心を開いて甘えたり、抱っこを求める子がいる
環境
  • お友だちの棚やカバンに間違えて荷物を入れてしまう子がいる
  • 昆虫が好きで、捕まえたり、お世話を楽しむ子がいる
言語
  • 「おはよう」「いただきます」「さようなら」など、自然にあいさつの言葉が出るようになる
  • 「〇〇したい」など自分の思いを伝えられるようになる
表現
  • 歌に合わせて身体を動かし始める子がいる
  • クレパスの持ち方、人物の描き方がわからない子がいる
食育
  • うまく自分で食べられず、こぼしてしまう子がいる
  • 好き嫌いが多い、偏食の子がいる

配慮事項

健康
  • 連休明けは、ゆっくりしたリズムで楽しく過ごせるようにすすめる
  • 気温に合わせてこまめに水分補給を行う
人間関係
  • お友だちの輪が広がる過程で、うまく関われない子に寄り添う
  • 甘えたい子どもに寄り添い、受け止める
環境
  • 個人マークを覚えられるよう、繰り返し伝えていく
  • 虫籠や網など、子どもが安全に扱えるよう注意する
言語
  • 子どもの手本となるように挨拶をする
  • 子どもの思いを受け止め、伝えられたことを認めていく
表現
  • 楽しくリズムを取れるよう、保育者が手本となって身体を動かしたり、手拍子をする
  • 絵を描く時の約束事を細かく伝えていき、少しずつ進める
食育
  • なるべく自分の皿を完食できるように配膳の量を調節する
  • 苦手な食べ物がある気持ちを受け止める
健康・安全
  • 急に暑くなる日が増えるため、帽子を被ったり、水分補給をこまめに取るようにする
  • 戸外遊びでは保育者の目が届かない場所に行かないよう伝えていく
保護者支援
  • 園生活に少しずつ慣れた頃の様子を細かく伝えていく
  • 春の遠足について、必要なものや服装など丁寧に説明する

 

ダウンロード

すぐに使える月案【5月・3歳児クラス】

 

ダウンロード