保育の学び

【6月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<2歳児クラス>

2022年度版、【6月の指導計画(月案)】<2歳児クラス>となります。

 前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、家庭や地域との連携など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

前月の子どもの姿

お気に入りの傘や長靴を履いて登園し、保育士や友達に見せて喜ぶ。
着脱や手洗いなど、自分でできることは自分でやろうとする。うまくいかなくてイライラすることもある。

保育目標

身の回りの簡単なことを自分でやろうとする。
雨の季節ならではの遊びを楽しむ。

養護・教育(五領域)

ねらい

汗をかいたときには着替え、清潔に過ごせるようにする。
自分の気持ちを保育士に伝え、受け止めてもらえたという安心感を与えられるようにする。
保育者に誘われてトイレに行く。
保育者や友達の話を聞いたり、話したりする。
雨の降る前の空の色や雨音など、梅雨の季節の自然を楽しむ。
わからない事、難しいことがあるときは保育者に言葉で伝える。
季節の変化に気づき、「雨がザーザーふてるね」「あついね」など、自分で気付いたことを表現する。

環境・構成

子どもの様子を観察して、着替えが必要な時には声をかけ着替えを勧める。 室内の環境を適切に保つ。
子どもたち一人一人の思いに応えられるよう、保育者間で子どもの様子を共有する。
トイレに好きなキャラクターのイラストを張ったりして、楽しくトイレに行けるようにする。
自由にごっこ遊びができるようにコーナーを作っておく。 雨の降る様子を照らすなどで眺め、友達や保育者とその様子を楽しめるようにする。
雨の季節の絵本を読んだり、歌を歌ったりしてイメージを持ちやすくする。
適切な援助ができるよう、保育者の配置に工夫する。
雨音や梅雨の季節の表現の仕方を絵本や歌を用いて伝えていく。

予想される子どもの活動

「せんせい、あつい」など、自分で保育士に伝えるようになる。
自分の主張を保育者に伝える。 納得がいかなくて泣いたり怒ったりすることもある。
トイレに行って排泄しようとする。 好きなキャラクターのいるトイレに行く。
ごっこ遊びの中で役割分担をするなど、友達と同じイメージをもって遊ぶ。
「あめふってきた!」と、窓辺に行って雨の様子を見たり、「いっぱいふってる」と雨の降る様子を発したりする。
身の回りのことをやろうとするが、うまくいかなくて戸惑う様子が見られる。保育者に困りごとを伝えられない子どももいる。
「あめふるくまのこ」や「かえるのうた」などを喜んで歌う。ザーザー、ちょろちょろなど、喜んで口にする。

配慮事項

子どもの要求に応え、着替えるよう声をかける。難しい時にはさりげなく援助をし自分でできたという満足感を与える。
自己主張に丁寧に応え、自己肯定感を高められるようにする。
無理はせず、ひとりひとりのペースに合わせてゆっくりと進めていく。
保育者も一緒に遊ぶことで、お店屋さんとお客さんなどの共通のイメージが持ちやすくなるように導いていく。
雨音を怖がるようなときは別の遊びに誘ったり、
なるべく子どもからの働きかけを待つ。うまく伝えられない時はさりげなく援助をしながら、言葉を引き出していく。
子ども達が安心して表現できるよう、相槌や返事をしながら受け止めていく。

食育

約束事を守りながら楽しく食べる。
パーテーションを用意するなどの感染対策をする。
「おいしい」「あまい」など、友達や保育者に感じたことを伝えて喜ぶ。
黙食をすすめながらも、楽しく食べたいという子どもの気持ちを受け止める。

健康・安全

イラストや音楽を用いて手洗いの仕方を分かりやすく示し、子どもが自ら手洗いができるようにしていく。 室内での遊びが中心となる季節なので、危険個所をなくし安全な環境を設定する。

保護者支援

自分でできることが増えていることを伝え、持ち物は子どもが使いやすいものを用意していただく。着脱のしやすい服や靴の用意や、記名と一緒にマークを付けていただくなど、子どもがやりやすい方法を知らせる。

今月のポイント

行事

父の日
避難訓練
身体測定

 

手遊び・お歌

製作・折り紙

ダウンロード

すぐに使える月案【6月・2歳児クラス】
220602

ダウンロード


その他の参考ノート