保育の学び

【7月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<1歳児クラス>

2022年度版、【7月の指導計画(月案)】<1歳児クラス>となります。

 前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、家庭や地域との連携など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

前月の子どもの姿

少しずつ友達の存在を意識する様子が見られるようになってきた。
あせもなどの肌トラブルが見られるようになる。 
積極的に戸外遊びを楽しむ。 

保育目標

夏の暑さに負けず健康に過ごす。 
水遊びなど、夏ならではの遊びを楽しむ。

養護・教育(五領域)

ねらい

こまめな水分補給と適切な休息をとりながら快適に過ごせるようにする。
自分でやろうという気持ちを受け止めてもらい、達成感を味わえるようにする。
水遊びをしながら涼しく過ごす。
遊びの中で、友達や保育士と簡単なやり取りをする。
水遊びを通して水の動きや感触を楽しむ。
遊びの中で、保育者や友達に簡単な気持ちを伝えようとする。
水遊びで感じた冷たさや面白さを自分なりに表現する。

環境・構成

やかんにお茶を用意し、いつでの水分補給ができるようにしておく。
子どもが喜んで取り組めるよう、イラストを付けたりリズムに合わせて行えるようにしたりと工夫する。
日よけなどを用意して、直射日光が当たらないようにする。 適宜、水分補給ができるように準備する。
「かして」「どうぞ」など玩具を通したやり取りができるようにする。
じょうろやお玉、水鉄砲など、水の動きを楽しめる玩具を用意する。
絵本などを用いて、言葉のやり取りを知らせていく。
保育者も一緒に遊びながら、水の動きを付けたり感触を伝えたりすることで、子ども達が興味を持てるようにする。

予想される子どもの活動

積極的に戸外遊びを楽しむ。 顔や体が火照って赤くなる子どももいる。
簡単な身の回りのことを自分でやろうとする。うまくできなくてイライラしたり、あきらめて遊び始めたりすることもある。
水の感触を楽しむ。 怖がって水に触れようとしない子どももいる。
使いたい玩具があると、友達から奪ってしまうことがある。 保育者と一緒に「かして」と言ってみる。
保育者と一緒に水面をたたいて水の動きを楽しんだり、喜んで玩具を使って遊んだりする。
保育者に伝えたいことを身振りや簡単な単語で一生懸命伝えようとする。
「つめたい」「ゆらゆらする」など水遊びの中で感じたことを自分なりに表現する。

配慮事項

集団の生活リズムにこだわらず、個々のリズムに合わせて適切な対応をする。
自分でやろうとしているときには見守り、出来た時には大げさに褒めて認めてもらう喜びを味わえるようにする。
無理強いをせず、それぞれの子どもに合わせてゆったりと遊べるようにする。
保育者が仲立ちをしながら、その都度適切なかかわり方を伝えていく。
水の動きを言葉にして伝え、その面白さを感じられるようにする。
まだ言葉よりも行動の方が先に出る時期なので、子どもの行動をその都度代弁することで言葉の獲得につなげる。
ひとりひとりの表現を認め、発見したことを一緒に喜ぶ。

食育

食具を使って自分で食べようとする。
子どものサイズに合った食具を用意する。
食具を使いながらも手づかみで食べる。 援助をされることを嫌がる子どももいる。
自分で食べたいという気持ちを尊重し、楽しく食べられるような言葉がけをする。

健康・安全

室内の温度や湿度を適切に保つ。 熱中症にならないよう、子どもの様子を注意深く観察する。 水遊びの時には日差しが当たりすぎないように、日よけを使用する。

保護者支援

水遊びが始まることを知らせ、準備をしていただく。 水遊びの疲れが出ることが予想されるので、家庭で十分な休息をとれるように伝えていく。

今月のポイント

行事

海の日
七夕
夏休み

 

手遊び・お歌

製作・折り紙

ダウンロード

すぐに使える月案【7月・1歳児クラス】
220701

ダウンロード


その他の参考ノート